我が家の食器は食器棚の
棚部分に全て収納しています。

FullSizeRender



この食器棚は7〜8年前にニトリで買ったもの。

今はもう同じものは売ってないけど
お値段の割に品質がよくて
本当にコレにしてよかったです。


収納力が抜群!って訳じゃないけど
私なりの「食器収納ルール」のおかげで
食器収納の悩みは今の所なし!


今日はそんな私の「食器収納ルール」について
まとめてみました。



増やさない!


FullSizeRender


数が増えちゃうといくら収納に工夫をこらしても
使いやすい収納は叶いませんからね…

数を増やさないことは、
何より意識していることです。



基本2列まで


FullSizeRender


棚タイプの食器棚は奥のものが
取り出しにくいのがデメリット。

だから置くのは基本2列までにしています。

FullSizeRender

2列だと手前の一つをどかすだけで
奥のものが取れるので取り出しやすい!


3列以上にする場合はトレーを使って
引き出せるように工夫してます。

FullSizeRender


トレーを使うと奥にある食器も
スッと引き出せるので使いやすいですよ。




大きい食器は取り出しにくい上か下に収納


FullSizeRender



FullSizeRender


私は大皿や大きな丼は
敢えて取り出しにくい高い場所に
収納するようにしてます。

なぜなら取り出しにくい場所の奥側には
何も収納したくないから。

高い場所も低い場所も奥は死角になっちゃうから
モノを置くたくないんです。

だから敢えて大きな物を収納するようにしてます。




ディッシュラックを使って重なりを減らす


FullSizeRender


お皿って重ねれば重ねるほど
取り出しにくくなります。

でもディッシュラックを使えば
お皿の重なりを減らせるの
取り出しにくさもなくなります。


まとめ


FullSizeRender


以上4つのことが、私の食器収納の
「マイルール」です。

中でも一番大事なのは「増やさないこと」
ですね。

私も今の状態をキープできるように
この4つのことを忘れずに意識してしていかなくっちゃ!


ディッシュラックはこういうタイプが
オススメです。




個人的にはお皿は立てるよりも
横置きのほうが収納しやすいし
取り出しやすいと思ってます。

だからこういうのじゃないほうが良いかな…


 
▼楽天ではお買い物マラソン開催中。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

 
マグネットで貼り付けられる
ウェットティッシュボックス
便利そうで購入予定です。



そしてポスターフレームも購入予定。
フレームなんて買うの何年ぶりだろう…



お得情報はこちらから
 ↓
にほんブログ村テーマ お買い物マラソン!スーパーSALE!へ
お買い物マラソン!スーパーSALE!

にほんブログ村テーマ 楽天激安セール情報!ゎココ ☆へ
楽天激安セール情報!ゎココ ☆

にほんブログ村テーマ 楽天スーパーSALEのおすすめ情報!へ
楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの

 

ポチ頂けると嬉しいです♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Instagramはこちら
IMG_0305


楽天ルームにおススメ品まとめてます。
FullSizeRender



▼読者登録はこちらから