今日の午前中は
訪問お片付けサポートでした。
まだ築1年に満たない
ピカピカのお家🌟
収納スペースも多く、一見
「十分片付いてる」お宅だったのですが。
収納の中を詳しく見てみると
同じカテゴリーのものが
色んな場所にある状態でした。
今日はキッチンを片付けたのですが。
3時間という短い間だったけど
バラバラの場所に収納されていた
お鍋やフライパンも全部コンロ下に
収まりました。
何故かシンク下に収納されていた
どんぶりたちもキッチンボードの中に
無事収めることが出来ました。

作業終わりにお客様から
「どうやって考えれば
スッキリ収められるんですか」
と質問されたのですが。
上手く答えられた自信がない…
なので今日は
お片付け作業中の私の頭の中を
解説したいと思います。
一番最初にするのは
どんな物がどれくらいあるかを
把握すること。
◎お鍋
◎フライパン
◎食器
◎キッチンツール
◎カトラリー
◎ストック
◎レトルト
◎消耗品
◎保存水
◎お菓子
などなど
どんなカテゴリーの物があるか
確認していきます。

次に同じカテゴリーのものを
ひとまとめにしていきます。

この作業をすると同じカテゴリーなのに
別々の場所にあった…って物がわかってきます。
次に考えるのは「どこに何を収納したいか」
を考えること。
「どうやって収納するか」は最後で良いんです。
まずは「どこに何を収納したいか」という基準で
収納場所を決めていきます。

収納場所が決まったら
とりあえずそこに置いてみて
「どう収納したら使いやすいか」
「どんな収納グッズが便利か」
を考えていきます。
収納技なんかもココで考えます。

ただ雑誌やSNSで紹介されているのは
大体がこの「どうやって収納するか」
なのですよね…
だからここから入っちゃう方が多いんです。
でも「どうやって収納するか」は
一番最後で良いんです。
収納グッズも先に揃えちゃうと
失敗しちゃうことが多いです。
お客様から聞かれてた時に
上手に答えられなかったので
記事としてまとめてみました。
訪問お片付けサポートのときって
いつも頭の中フル回転で考えてて。
限られた時間の中での作業だし
それにやってみないと上手くいくか
わからないことも多いから
説明不足のまま作業を
進めちゃうことがあって。
(感覚派人間です…すみません💦)
だからお客様的には
「入らないと思ってたところに
どうして収まったんだろう??」
と不思議に感じることが
多いみたいなんですよね。
(もっとちゃんと説明できるようにならなくては💦)
でも上に書いた手順で
モノの整理をしていくと
段々と片付け方が
わかってくると思います。
「どうやって収めるか」のところだけ
収納技が必要になりますが、
それも模索しているうちに
段々と身についてくると思いますよ!
以上、お片付け作業中の私の頭の中でした。
どなたかの参考になれば幸いです!
▼このときも同じような話してますねー。
▼これは「収め方」だけで解決した事例
▼こちらも参考にどうぞ!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

かなり前に買ったものなどもオリジナル写真付きで
載せてるのが多いのでお買物の参考に使ってください^^
▼読者登録はこちらから

訪問お片付けサポートでした。
まだ築1年に満たない
ピカピカのお家🌟
収納スペースも多く、一見
「十分片付いてる」お宅だったのですが。
収納の中を詳しく見てみると
同じカテゴリーのものが
色んな場所にある状態でした。
今日はキッチンを片付けたのですが。
3時間という短い間だったけど
バラバラの場所に収納されていた
お鍋やフライパンも全部コンロ下に
収まりました。
何故かシンク下に収納されていた
どんぶりたちもキッチンボードの中に
無事収めることが出来ました。

作業終わりにお客様から
「どうやって考えれば
スッキリ収められるんですか」
と質問されたのですが。
上手く答えられた自信がない…
なので今日は
お片付け作業中の私の頭の中を
解説したいと思います。
1.モノと量を確認する
一番最初にするのは
どんな物がどれくらいあるかを
把握すること。
◎お鍋
◎フライパン
◎食器
◎キッチンツール
◎カトラリー
◎ストック
◎レトルト
◎消耗品
◎保存水
◎お菓子
などなど
どんなカテゴリーの物があるか
確認していきます。

2.同じカテゴリーのものをまとめていく
次に同じカテゴリーのものを
ひとまとめにしていきます。

この作業をすると同じカテゴリーなのに
別々の場所にあった…って物がわかってきます。
3.どこに何を収納したいか考える
次に考えるのは「どこに何を収納したいか」
を考えること。
「どうやって収納するか」は最後で良いんです。
まずは「どこに何を収納したいか」という基準で
収納場所を決めていきます。

4.どうやって収納するか考える
収納場所が決まったら
とりあえずそこに置いてみて
「どう収納したら使いやすいか」
「どんな収納グッズが便利か」
を考えていきます。
収納技なんかもココで考えます。

ただ雑誌やSNSで紹介されているのは
大体がこの「どうやって収納するか」
なのですよね…
だからここから入っちゃう方が多いんです。
でも「どうやって収納するか」は
一番最後で良いんです。
収納グッズも先に揃えちゃうと
失敗しちゃうことが多いです。
まとめ
お客様から聞かれてた時に
上手に答えられなかったので
記事としてまとめてみました。
訪問お片付けサポートのときって
いつも頭の中フル回転で考えてて。
限られた時間の中での作業だし
それにやってみないと上手くいくか
わからないことも多いから
説明不足のまま作業を
進めちゃうことがあって。
(感覚派人間です…すみません💦)
だからお客様的には
「入らないと思ってたところに
どうして収まったんだろう??」
と不思議に感じることが
多いみたいなんですよね。
(もっとちゃんと説明できるようにならなくては💦)
でも上に書いた手順で
モノの整理をしていくと
段々と片付け方が
わかってくると思います。
「どうやって収めるか」のところだけ
収納技が必要になりますが、
それも模索しているうちに
段々と身についてくると思いますよ!
以上、お片付け作業中の私の頭の中でした。
どなたかの参考になれば幸いです!
▼このときも同じような話してますねー。
▼これは「収め方」だけで解決した事例
▼こちらも参考にどうぞ!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

かなり前に買ったものなどもオリジナル写真付きで
載せてるのが多いのでお買物の参考に使ってください^^
▼読者登録はこちらから
