新年に向け、やっとしめ縄飾りを飾りました。
毎年友達がやってるお花屋さんで
買っているのですが。
今年はのんびりしていたら
ほぼ売り切れてた💦
そんな中でも素敵なモノを
見つけることができたので良かったです。
しめ縄を外せばスワッグとしても
飾れるタイプ。
お正月が終わっても
楽しめるのが嬉しいですね!
さて。
今回は築12年目の二世帯住宅の我が家の
リフォームやメンテナンス費について
まとめてみたいと思います。
まず、リフォームについてです。
これまでにリフォームした場所は2箇所。
1.庭
庭は大きくリフォームしました。
元々こんな庭でしたからね…
この庭を整えるのにかかった費用はこちら。
●小屋の解体費用…約20万円
●庭の施工費…約161万円
元々150万円かけて庭を
整備しようと始めた庭のリフォーム。
解体費だけちょっと足が出ちゃいましたけど
税込で161万なら想定していた金額内なので
良かったです。
▼庭造りはこちらにまとめてます
2.クローゼット
リフォームした場所2つ目は
クローゼットです。
納戸に可動棚を付けて
クローゼットにリフォームしました。
かかった費用はこちら
●クローゼット施工費…約17万円
可動棚を付ける前はスチールシェルフを3台置いて
クローゼットのように使っていました。
でも正直使い勝手は良くなくて…
だから、リフォームして正解だったなと感じています。
次は付け足した設備について。
最初から付けとけば良かった、、
ってヤツですね。笑
3.脱衣所の鍵
我が家は部分共有型の二世帯住宅。
お風呂と脱衣所は1つしかありません。
そして脱衣所は1階の洗面と共有。
それなのに鍵が付いていませんでした。
これは不便でしたね…
事件も起きたし…
なので鍵を後付しました。
費用はこちら。
●鍵取付費用…約2万円
▼鍵がなかったので昔同居していた義祖父さんと脱衣所で…⇓
4.物干し金具
これは一番最初に付け足した設備。
たしか築半年くらいの時につけたんじゃないかな?
2階にベランダはあるのに物干し金具は
付いていなかったんです。
洗濯機は親世帯と共有でも良いんだけど
物干し場は分けたほうが
暮らしやすいと感じたんですよね。
費用はこちら。
●物干し金具取付費…約2万円
5.給湯器リモコン増設
これは昨年付けた設備。
私たち世帯が暮らす2階には
10年以上給湯器のリモコンが
無かったんですよね💦
だから洗顔も食器洗いも
冷たい水でやってました。
昨年からやっと簡単にお湯がだせるようになって
暮らしのQOLが爆上がりしました。
もっと早く取り付けとけばよかった…
後付けなので配線等は外から通しています。
かかった費用はこちら。
●給湯器リモコン増設費…約2万5千円
次は交換した設備について。
築10年以上経つと
設備も古くなってくるので
交換したものがいくつかあります。
6.窓
一度窓が割れました。
原因は未だにわからないのですが…
一番大きな掃き出し窓だったので
それなりに高かった。(ToT)
●窓ガラス交換費用…約3万円
7.ガス給湯器
昨年いただいた「特別給付金」で
ガス給湯器を交換しました。
まだ壊れてはいなかったけど
壊れたら嫌な設備No.1だったので
築11年のタイミングで変えちゃえました。
●ガス給湯器交換費用…約15万円
8.追い焚き配管
これは予想外の出来事でした…
給湯器を変えたばかりなのに
調子がすごく悪くて挙句の果てには
お風呂が沸かせなくなってしまったのです。
原因は追い焚き配管の詰まりでした。
●追い焚き配管交換費用…約5万5千円
▼追い焚き配管を交換することになった原因はこちらに詳しく書いてます
最後に家のメンテナンス費用について。
メンテナンスはまだ1つだけです。
9.シロアリ防除工事
10年点検のタイミングで
シロアリ防除工事をしました。
10年点検のときに床下の状態も
動画で見ることができて、
現状だと状態が良かったのですが。
やはりシロアリは不安なので
やっておきました。
かかった費用はこちら。
●シロアリ防除工事…約14万円
築12年目のリフォーム、増設、交換、
メンテナンスの総額は!?
242万円でした。
まあ、そのうち180万円くらいは
「庭」なんですけどね。
どなたかの参考になれば幸いです♡
▼使いにくいと感じた設備についてはこちら
▼収納はココに沢山作ると便利
ポチ頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
Instagramはこちら
楽天ルームにおススメ品まとめてます。
▼読者登録はこちらから
毎年友達がやってるお花屋さんで
買っているのですが。
今年はのんびりしていたら
ほぼ売り切れてた💦
そんな中でも素敵なモノを
見つけることができたので良かったです。
しめ縄を外せばスワッグとしても
飾れるタイプ。
お正月が終わっても
楽しめるのが嬉しいですね!
さて。
今回は築12年目の二世帯住宅の我が家の
リフォームやメンテナンス費について
まとめてみたいと思います。
リフォームした場所とその費用
まず、リフォームについてです。
これまでにリフォームした場所は2箇所。
1.庭
庭は大きくリフォームしました。
元々こんな庭でしたからね…
この庭を整えるのにかかった費用はこちら。
●小屋の解体費用…約20万円
●庭の施工費…約161万円
元々150万円かけて庭を
整備しようと始めた庭のリフォーム。
解体費だけちょっと足が出ちゃいましたけど
税込で161万なら想定していた金額内なので
良かったです。
▼庭造りはこちらにまとめてます
2.クローゼット
リフォームした場所2つ目は
クローゼットです。
納戸に可動棚を付けて
クローゼットにリフォームしました。
かかった費用はこちら
●クローゼット施工費…約17万円
可動棚を付ける前はスチールシェルフを3台置いて
クローゼットのように使っていました。
でも正直使い勝手は良くなくて…
だから、リフォームして正解だったなと感じています。
付け足した設備とその費用
次は付け足した設備について。
最初から付けとけば良かった、、
ってヤツですね。笑
3.脱衣所の鍵
我が家は部分共有型の二世帯住宅。
お風呂と脱衣所は1つしかありません。
そして脱衣所は1階の洗面と共有。
それなのに鍵が付いていませんでした。
これは不便でしたね…
事件も起きたし…
なので鍵を後付しました。
費用はこちら。
●鍵取付費用…約2万円
▼鍵がなかったので昔同居していた義祖父さんと脱衣所で…⇓
4.物干し金具
これは一番最初に付け足した設備。
たしか築半年くらいの時につけたんじゃないかな?
2階にベランダはあるのに物干し金具は
付いていなかったんです。
洗濯機は親世帯と共有でも良いんだけど
物干し場は分けたほうが
暮らしやすいと感じたんですよね。
費用はこちら。
●物干し金具取付費…約2万円
5.給湯器リモコン増設
これは昨年付けた設備。
私たち世帯が暮らす2階には
10年以上給湯器のリモコンが
無かったんですよね💦
だから洗顔も食器洗いも
冷たい水でやってました。
昨年からやっと簡単にお湯がだせるようになって
暮らしのQOLが爆上がりしました。
もっと早く取り付けとけばよかった…
後付けなので配線等は外から通しています。
かかった費用はこちら。
●給湯器リモコン増設費…約2万5千円
交換した設備とその費用
次は交換した設備について。
築10年以上経つと
設備も古くなってくるので
交換したものがいくつかあります。
6.窓
一度窓が割れました。
原因は未だにわからないのですが…
一番大きな掃き出し窓だったので
それなりに高かった。(ToT)
●窓ガラス交換費用…約3万円
7.ガス給湯器
昨年いただいた「特別給付金」で
ガス給湯器を交換しました。
まだ壊れてはいなかったけど
壊れたら嫌な設備No.1だったので
築11年のタイミングで変えちゃえました。
●ガス給湯器交換費用…約15万円
8.追い焚き配管
これは予想外の出来事でした…
給湯器を変えたばかりなのに
調子がすごく悪くて挙句の果てには
お風呂が沸かせなくなってしまったのです。
原因は追い焚き配管の詰まりでした。
●追い焚き配管交換費用…約5万5千円
▼追い焚き配管を交換することになった原因はこちらに詳しく書いてます
メンテナンスとその費用
最後に家のメンテナンス費用について。
メンテナンスはまだ1つだけです。
9.シロアリ防除工事
10年点検のタイミングで
シロアリ防除工事をしました。
10年点検のときに床下の状態も
動画で見ることができて、
現状だと状態が良かったのですが。
やはりシロアリは不安なので
やっておきました。
かかった費用はこちら。
●シロアリ防除工事…約14万円
かかった費用の総額は!?
築12年目のリフォーム、増設、交換、
メンテナンスの総額は!?
242万円でした。
まあ、そのうち180万円くらいは
「庭」なんですけどね。
どなたかの参考になれば幸いです♡
▼使いにくいと感じた設備についてはこちら
▼収納はココに沢山作ると便利
ポチ頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
Instagramはこちら
楽天ルームにおススメ品まとめてます。
▼読者登録はこちらから