わが家は壁付キッチンです。

今は対面キッチンが主流。
そんな中、
注文住宅で築12年目にしては
珍しいんじゃないかと思う。
最初は嫌で嫌でしょうがなかった
壁付キッチンですが…
長年使っていると
メリットも感じてきます。
◉部屋が広く使える

対面キッチンよりも壁付キッチンの方が
圧倒的に省スペースになります。
対面キッチンだと4~5畳ほどのスペースが
必要になりますが、我が家は2畳ほどの
スペースで収まっています。

そもそもキッチン幅が180cmと
普通のキッチンよりも
小さめということもありますが…
(標準的なキッチンサイズは255cm)
でも部屋が広く使えるのは
かなりのメリットです。
◉配膳&片付けがラク

壁付キッチンだとキッチンのすぐ後ろに
ダイニングテーブルが置けるので
配膳がメチャメチャ楽ちんです。
配膳にトレーなんて必要なくて
お皿に盛りつけたモノをそのまま
テーブルに運ぶだけ!
片付けも同じく。
わが家の場合、冷蔵庫も
すぐ振り向いたところにあるので
出し忘れたモノをとるのも簡単!
6歳の娘もふりかけなどを
自分でとってくれるので
本当に助かっています。
◉ダイニングテーブルも調理台として使える

わが家は幅180cmの小さめキッチンなので
調理スペースが少ないのが悩み…
でもテーブルがすぐ後ろにあるので
広いスペースが必要な時は
ダイニングテーブルで作業します。
だから広い作業スペースが無くても
正直困らないかな!
◉作業に集中できる
壁に向かって作業するため
集中できます。
かといって、そんなに疎外感も無くて。
むしろキッチンとリビングダイニングの境目が
曖昧なので、家族とのコミュニケーションも
ばっちり取ることができます。
壁付キッチンは良いことばかりじゃなくて
もちろんデメリットもあります。
◉常に丸見え
独立型の壁付キッチンだったら
丸見えにはなりませんが。
わが家のようにLDKと一体に
なっているタイプは常に丸見えです。

だからキッチンは出来るだけ綺麗に
しておく必要があります。

わが家は三角コーナーやスポンジ置き
ソープディスペンサー等もなくして
シンク内は空っぽにしています。
◉動線が横に長くなりがち

配置によって変わってきますが。
わが家のようにキッチン・冷蔵庫・食器棚が
横並びだと動線が横に長くなってしまいます。
まあ、我が家はキッチンも食器棚も小さく
キッチン全体の幅も350cm位しかないので
そんなに動線は長くないのですが。
標準サイズのキッチンで食器棚も冷蔵庫も
横並びだと少し動線が長く感じるかもしれません。
◉小さい子供には危険
キッチンとリビングダイニングの境界がないので
ちびっ子は入って来放題です。
対面キッチンだとキッチンの入り口に
ベビーゲートを付ければ子供の侵入を
防ぐことができますが。
(アイランド型は難しいですが…)
壁付キッチンはそのような対策ができないので
包丁など危険なモノが入っている扉には
チャイルドロック等が必須になります。
わが家も娘が小さいときは
キッチンの全ての扉に付けてましたね。

今、新築で家を建てる方って
殆どが対面キッチンを
選ばれるんじゃないかなって思います。
でも、壁付キッチンを長年使ってきた身としては
「壁付キッチンも結構いいよ」と伝えたい!
もちろんデメリットもあるけど。
個人的には配膳が楽ちんなのが
何にもましていいところです。
LDKに十分なスペースがとれない場合は
無理くり対面キッチンにしないで
壁付キッチンにしちゃった方が
暮らしやすかったりするんじゃないかな?
ウッドワンのフレームキッチンとかなら
見栄えもかなり良いしね!
▼対面キッチンの場合はココにも注意したい!
▼収納はココに沢山作ろう!
▼暮らしてみると「いらなかったな…」と感じる扉が結構あります
▼常に布団で寝ない場合は押入れっていらないかも!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから


今は対面キッチンが主流。
そんな中、
注文住宅で築12年目にしては
珍しいんじゃないかと思う。
最初は嫌で嫌でしょうがなかった
壁付キッチンですが…
長年使っていると
メリットも感じてきます。
壁付けキッチンのメリット
◉部屋が広く使える

対面キッチンよりも壁付キッチンの方が
圧倒的に省スペースになります。
対面キッチンだと4~5畳ほどのスペースが
必要になりますが、我が家は2畳ほどの
スペースで収まっています。

そもそもキッチン幅が180cmと
普通のキッチンよりも
小さめということもありますが…
(標準的なキッチンサイズは255cm)
でも部屋が広く使えるのは
かなりのメリットです。
◉配膳&片付けがラク

壁付キッチンだとキッチンのすぐ後ろに
ダイニングテーブルが置けるので
配膳がメチャメチャ楽ちんです。
配膳にトレーなんて必要なくて
お皿に盛りつけたモノをそのまま
テーブルに運ぶだけ!
片付けも同じく。
わが家の場合、冷蔵庫も
すぐ振り向いたところにあるので
出し忘れたモノをとるのも簡単!
6歳の娘もふりかけなどを
自分でとってくれるので
本当に助かっています。
◉ダイニングテーブルも調理台として使える

わが家は幅180cmの小さめキッチンなので
調理スペースが少ないのが悩み…
でもテーブルがすぐ後ろにあるので
広いスペースが必要な時は
ダイニングテーブルで作業します。
だから広い作業スペースが無くても
正直困らないかな!
◉作業に集中できる
壁に向かって作業するため
集中できます。
かといって、そんなに疎外感も無くて。
むしろキッチンとリビングダイニングの境目が
曖昧なので、家族とのコミュニケーションも
ばっちり取ることができます。
壁付キッチンのデメリット
壁付キッチンは良いことばかりじゃなくて
もちろんデメリットもあります。
◉常に丸見え
独立型の壁付キッチンだったら
丸見えにはなりませんが。
わが家のようにLDKと一体に
なっているタイプは常に丸見えです。

だからキッチンは出来るだけ綺麗に
しておく必要があります。

わが家は三角コーナーやスポンジ置き
ソープディスペンサー等もなくして
シンク内は空っぽにしています。
◉動線が横に長くなりがち

配置によって変わってきますが。
わが家のようにキッチン・冷蔵庫・食器棚が
横並びだと動線が横に長くなってしまいます。
まあ、我が家はキッチンも食器棚も小さく
キッチン全体の幅も350cm位しかないので
そんなに動線は長くないのですが。
標準サイズのキッチンで食器棚も冷蔵庫も
横並びだと少し動線が長く感じるかもしれません。
◉小さい子供には危険
キッチンとリビングダイニングの境界がないので
ちびっ子は入って来放題です。
対面キッチンだとキッチンの入り口に
ベビーゲートを付ければ子供の侵入を
防ぐことができますが。
(アイランド型は難しいですが…)
壁付キッチンはそのような対策ができないので
包丁など危険なモノが入っている扉には
チャイルドロック等が必須になります。
わが家も娘が小さいときは
キッチンの全ての扉に付けてましたね。
まとめ

今、新築で家を建てる方って
殆どが対面キッチンを
選ばれるんじゃないかなって思います。
でも、壁付キッチンを長年使ってきた身としては
「壁付キッチンも結構いいよ」と伝えたい!
もちろんデメリットもあるけど。
個人的には配膳が楽ちんなのが
何にもましていいところです。
LDKに十分なスペースがとれない場合は
無理くり対面キッチンにしないで
壁付キッチンにしちゃった方が
暮らしやすかったりするんじゃないかな?
ウッドワンのフレームキッチンとかなら
見栄えもかなり良いしね!
▼対面キッチンの場合はココにも注意したい!
▼収納はココに沢山作ろう!
▼暮らしてみると「いらなかったな…」と感じる扉が結構あります
▼常に布団で寝ない場合は押入れっていらないかも!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから
