クローゼット収納で少し
使いづらかったところを改善しました。
改善したのはクローゼット入り口の可動棚。

この可動棚は納戸のような役割で
使っている場所。
概ね使いやすいのですが
ちょっと使いにくかったのは
書類の収納。

書類は無印のファイルボックスに
収納しています。
でも少し高めのところに収納しているので
中が覗き込めずに投げ込み収納が
できなかったのが少し面倒でした。

書類以外のモノはそれほど苦労がなかったんだけど
私は兎に角書類の収納が苦手で散らかりやすいモノも
紙類が多いんです。
だからちょっと片付けやすい収納になってないと
「後でやろ~」と放置して、どんどん溜まるという
悪循環に…
お片づけのプロなのに収納を作り込むときの
優先順位を間違えて収納を作っちゃってましたね💦
反省m(__)m
収納を作り込むときは
片付けるのが苦手なモノが
どうやったら片付けやすくなるか
という視点で考える使いやすい収納が作れます。
「片付けるのが苦手なモノ」って言うのは
よく家の中で散乱しているモノのこと。
人によってまちまちですが、
大体「オモチャ」「洋服」「文房具」「紙類」が
散らかっているケースが多いですね。
ダイニング周りだと食事の時に使う
「ふりかけ」なんかが放置されている
ことも多いです。
私のお片づけの苦手ポイントは書類。
だから書類を片付けやすい場所に
収納しなければいけなかった…
そのことに気づき収納を改善したんです。

わが家の可動棚、棚板の移動が少し面倒で
ネジを外さないと買えられない仕様。

▼我が家のクローゼットはこのシリーズです。
この状態から

このように変更。

無印のファイルボックスを下に持ってきて
書類を入れやすいように変更しました!

コレで引き出すだけで
簡単に中身が確認できます。

でも、これだと詰め込み過ぎで
まだダメなんですけどね…
中身整理しないと。
でもファイルボックスに収めているモノたちが
出し入れしやすくなったのは事実!

スチームアイロンもファイルボックスに
収納しています。
ファイルボックスに入っているモノが
取り出しやすくなったのとは裏腹に
無印のPPケースの最上段のモノは
少し取り出しにくくなりました。
でもココに収納しているモノは
旅行用のポーチだったり
掃除道具のストックだったりで
使用頻度がそんなに高くないモノたち。
だから前より使いやすくなりました。

収納を考える時は自分が片付けるのが
苦手なモノに合わせた収納を考えるのがポイントです。
私もできてなかったですけどね…💦
コロナ禍の長雨で中々レジャーにも
出かけられないので
今年のお盆は家の中を
見直してみることもおススメです。
▼収納プランニングの話はこちら。
▼収納の奥行きはどのくらいが良いのか?
▼「壁厚」は私も知ったのは結構最近…笑
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから

使いづらかったところを改善しました。
改善したのはクローゼット入り口の可動棚。

この可動棚は納戸のような役割で
使っている場所。
概ね使いやすいのですが
ちょっと使いにくかったのは
書類の収納。

書類は無印のファイルボックスに
収納しています。
でも少し高めのところに収納しているので
中が覗き込めずに投げ込み収納が
できなかったのが少し面倒でした。

書類以外のモノはそれほど苦労がなかったんだけど
私は兎に角書類の収納が苦手で散らかりやすいモノも
紙類が多いんです。
だからちょっと片付けやすい収納になってないと
「後でやろ~」と放置して、どんどん溜まるという
悪循環に…
お片づけのプロなのに収納を作り込むときの
優先順位を間違えて収納を作っちゃってましたね💦
反省m(__)m
収納を作り込むときは
片付けるのが苦手なモノが
どうやったら片付けやすくなるか
という視点で考える使いやすい収納が作れます。
「片付けるのが苦手なモノ」って言うのは
よく家の中で散乱しているモノのこと。
人によってまちまちですが、
大体「オモチャ」「洋服」「文房具」「紙類」が
散らかっているケースが多いですね。
ダイニング周りだと食事の時に使う
「ふりかけ」なんかが放置されている
ことも多いです。
私のお片づけの苦手ポイントは書類。
だから書類を片付けやすい場所に
収納しなければいけなかった…
そのことに気づき収納を改善したんです。

わが家の可動棚、棚板の移動が少し面倒で
ネジを外さないと買えられない仕様。

▼我が家のクローゼットはこのシリーズです。
この状態から

このように変更。

無印のファイルボックスを下に持ってきて
書類を入れやすいように変更しました!

コレで引き出すだけで
簡単に中身が確認できます。

でも、これだと詰め込み過ぎで
まだダメなんですけどね…
中身整理しないと。
でもファイルボックスに収めているモノたちが
出し入れしやすくなったのは事実!

スチームアイロンもファイルボックスに
収納しています。
ファイルボックスに入っているモノが
取り出しやすくなったのとは裏腹に
無印のPPケースの最上段のモノは
少し取り出しにくくなりました。
でもココに収納しているモノは
旅行用のポーチだったり
掃除道具のストックだったりで
使用頻度がそんなに高くないモノたち。
だから前より使いやすくなりました。

収納を考える時は自分が片付けるのが
苦手なモノに合わせた収納を考えるのがポイントです。
私もできてなかったですけどね…💦
コロナ禍の長雨で中々レジャーにも
出かけられないので
今年のお盆は家の中を
見直してみることもおススメです。
▼収納プランニングの話はこちら。
▼収納の奥行きはどのくらいが良いのか?
▼「壁厚」は私も知ったのは結構最近…笑
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから
