昨日書いたお片づけサポート事例の
続き記事です。
こちらのお宅、ホボお家まるごと
お片づけをしましたが、
たった12時間で驚くほどスッキリしました!

12時間って言ったら1日
かかっていないですよね。
正直私もこんなに早く片付くとは
思ってなかったので
実際に片付けてみて自分でも驚きました。
今日は片付けが早く終わった要因について
まとめてみたいと思います。
そうなんです。
お片づけに伺う先は大体
依頼主さんお一人と私が
一緒に片付けるパターンが
多いのですが。
でも、このお宅は違った!
1回目の片付けの時は
依頼主さん
お母さま
お兄さま
と私たち2人の計5人で片付けました。

お兄さまはわざわざお休みまでとって下さって。
収納グッズが足りないとわかると
セリアに買い出しに行ってくれたりしました。
お母さまももう80歳近い上
少し前に骨折をしてまだ痛みがある状態なのに
お片づけのお手伝いをしてくれて。
(合間にふかし芋も作ってくれたり。涙)
そして依頼主さんも上手に家族の意見を
まとめてくれたので、私たちも片付けやすかったなぁ。
この「家族全員が協力してくれた」ことが
早く片付いた一番の要因だと感じます。
今回は二人で作業だったので
分かれて作業することができました。
一緒に作業したigokochi+のチエちゃんは
整理収納アドバイザーであり
つまみ細工作家であり
結婚式のヘアメイクまでこなしちゃう
パワフルパラレルワーカー。
プライベートで着物を着たりもしているので
美容師&着付けのプロの依頼主さんに
ピッタリ合うだろうなと思い彼女に依頼しました。
▼セミナーも着物でやったことも。笑
なので着付けのモノをメインに収納した
中二階はまるっとチエちゃんに依頼。笑




私は着物の小物とか見ても
何処で使うモノかとかさっぱりわからないけど
チエちゃんはわかるから。
私が下手に入らない方が作業がシンプルになるし
そもそも任せられる力も持ってるお方なので。
何処の部屋に何を収納するか
ざっくりゾーニングして片付けの方向性を決めた後
私は二階の片付けをしていました。

二階はなかなかハードな状況だったので
最終的には二人とも二階の作業を一緒にやりましたけどね。
最初の段階で作業を分担できたのが
早く片付いた要因だなと。
(あとチエちゃんの着物の知識にも助けられました)
そして収納場所が多かったことも
早く片付いた大きな要因でした。
押入れ2つにクローゼット。
更にはタンスなど立派な置き家具も沢山あり。



クローゼットの中にも立派なタンスがありました。
これらの収納をちゃんと活かしきれば
きっと収まるだろうなと思ったので
今回はホボ新しい収納は使っていません。


枕棚の上に少し100均の収納グッズを
使ったくらいですね。


タンスの中も無駄なく収めることを
意識して片付けました。
あと、自分たちで凄く片付けを
進めてくれていたことも大きかったです。
当初、私の中ではまだ1階で片付けなきゃ
いけない場所があると思っていたのですが。
それはご家族でかなり進めていて
くれていました。
そして不用品の断捨離もご家族だけで
進めていてくれました。
更に作業がしやすいように収納場所から
モノを出しておいてくれたりもしてくれて。
本当に本当にご家族全員が
「片付けたい」気持ちにまとまっているなと。
そう感じました。
特に頑張ってくれたのがお母様。
私の母とほぼ同年代で戦中〜戦後の
モノがなく苦しい時代を過ごされてきた方なので
長い間大切にしてきたものを手放すのは
かなりの覚悟が必要だったはずです。
初回訪問の時はまだ「捨てたくない」思いを
持たれている印象でしたが、
2回目訪問の時はもうそんな感じもなく。
手放す覚悟がちゃんとできていらっしゃいました。
そんな潔い姿がカッコよかったですね。
だって自分で手放さないと
後々家族が苦労するだけですもんね!
短時間でほぼおうち丸ごと片付いた理由は
ざっくりまとめるとこんな感じです。
やはり早く片付いた一番の要因は
家族全員の協力と自身での片付けですね。
私のような整理収納アドバイザーたちは
お客様たちのサポーターでしかないので。
私のHPにも書かせていただいていることだけど
「主役はあくまでもお客さま」。
お客様全員が主体的に片付けできる状況だったので
こんな短時間でお家全体が片付いちゃったんです。
このお宅のお片付けのテーマは「終活」でした。
私がこれまで携わらせていただいたお片付けは
比較的小さなお子様がいらっしゃるお宅が多くて。
「終活」がテーマの片付けは今回が初で
正直ちょっとドキドキしていたのですが…笑
「終活」って覚悟さえ決まっちゃえば
物の量にもよるけど片付く速度は早いのかなと。
そんな印象を持ちました。
そして少しだけ自分の自信にもなったかな♪
▼他のお片付けサポート事例はこちら
▼お片付けサポートのお申し込みはこちら
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから

続き記事です。
こちらのお宅、ホボお家まるごと
お片づけをしましたが、
たった12時間で驚くほどスッキリしました!

12時間って言ったら1日
かかっていないですよね。
正直私もこんなに早く片付くとは
思ってなかったので
実際に片付けてみて自分でも驚きました。
今日は片付けが早く終わった要因について
まとめてみたいと思います。
家族全員が協力してくれた!
そうなんです。
お片づけに伺う先は大体
依頼主さんお一人と私が
一緒に片付けるパターンが
多いのですが。
でも、このお宅は違った!
1回目の片付けの時は
依頼主さん
お母さま
お兄さま
と私たち2人の計5人で片付けました。

お兄さまはわざわざお休みまでとって下さって。
収納グッズが足りないとわかると
セリアに買い出しに行ってくれたりしました。
お母さまももう80歳近い上
少し前に骨折をしてまだ痛みがある状態なのに
お片づけのお手伝いをしてくれて。
(合間にふかし芋も作ってくれたり。涙)
そして依頼主さんも上手に家族の意見を
まとめてくれたので、私たちも片付けやすかったなぁ。
この「家族全員が協力してくれた」ことが
早く片付いた一番の要因だと感じます。
お片づけのプロ2人で作業した
今回は二人で作業だったので
分かれて作業することができました。
一緒に作業したigokochi+のチエちゃんは
整理収納アドバイザーであり
つまみ細工作家であり
結婚式のヘアメイクまでこなしちゃう
パワフルパラレルワーカー。
プライベートで着物を着たりもしているので
美容師&着付けのプロの依頼主さんに
ピッタリ合うだろうなと思い彼女に依頼しました。
▼セミナーも着物でやったことも。笑
なので着付けのモノをメインに収納した
中二階はまるっとチエちゃんに依頼。笑




私は着物の小物とか見ても
何処で使うモノかとかさっぱりわからないけど
チエちゃんはわかるから。
私が下手に入らない方が作業がシンプルになるし
そもそも任せられる力も持ってるお方なので。
何処の部屋に何を収納するか
ざっくりゾーニングして片付けの方向性を決めた後
私は二階の片付けをしていました。

二階はなかなかハードな状況だったので
最終的には二人とも二階の作業を一緒にやりましたけどね。
最初の段階で作業を分担できたのが
早く片付いた要因だなと。
(あとチエちゃんの着物の知識にも助けられました)
収納場所が沢山あった
そして収納場所が多かったことも
早く片付いた大きな要因でした。
押入れ2つにクローゼット。
更にはタンスなど立派な置き家具も沢山あり。



クローゼットの中にも立派なタンスがありました。
これらの収納をちゃんと活かしきれば
きっと収まるだろうなと思ったので
今回はホボ新しい収納は使っていません。


枕棚の上に少し100均の収納グッズを
使ったくらいですね。


タンスの中も無駄なく収めることを
意識して片付けました。
片付けてくれてあった
あと、自分たちで凄く片付けを
進めてくれていたことも大きかったです。
当初、私の中ではまだ1階で片付けなきゃ
いけない場所があると思っていたのですが。
それはご家族でかなり進めていて
くれていました。
そして不用品の断捨離もご家族だけで
進めていてくれました。
更に作業がしやすいように収納場所から
モノを出しておいてくれたりもしてくれて。
本当に本当にご家族全員が
「片付けたい」気持ちにまとまっているなと。
そう感じました。
特に頑張ってくれたのがお母様。
私の母とほぼ同年代で戦中〜戦後の
モノがなく苦しい時代を過ごされてきた方なので
長い間大切にしてきたものを手放すのは
かなりの覚悟が必要だったはずです。
初回訪問の時はまだ「捨てたくない」思いを
持たれている印象でしたが、
2回目訪問の時はもうそんな感じもなく。
手放す覚悟がちゃんとできていらっしゃいました。
そんな潔い姿がカッコよかったですね。
だって自分で手放さないと
後々家族が苦労するだけですもんね!
まとめ
短時間でほぼおうち丸ごと片付いた理由は
ざっくりまとめるとこんな感じです。
やはり早く片付いた一番の要因は
家族全員の協力と自身での片付けですね。
私のような整理収納アドバイザーたちは
お客様たちのサポーターでしかないので。
私のHPにも書かせていただいていることだけど
「主役はあくまでもお客さま」。
お客様全員が主体的に片付けできる状況だったので
こんな短時間でお家全体が片付いちゃったんです。
このお宅のお片付けのテーマは「終活」でした。
私がこれまで携わらせていただいたお片付けは
比較的小さなお子様がいらっしゃるお宅が多くて。
「終活」がテーマの片付けは今回が初で
正直ちょっとドキドキしていたのですが…笑
「終活」って覚悟さえ決まっちゃえば
物の量にもよるけど片付く速度は早いのかなと。
そんな印象を持ちました。
そして少しだけ自分の自信にもなったかな♪
▼他のお片付けサポート事例はこちら
▼お片付けサポートのお申し込みはこちら
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

楽天ルームにおススメ品まとめてます。

▼読者登録はこちらから
