キッチン収納で使いこなせて
いない率№1なのが吊戸棚。
高い場所って一番使いづらい場所と
言われているので仕方ないのですが。
でも吊戸棚を攻略できればキッチンの
収納効率がグッと上がります。
わが家はキッチン幅180cmの
スモールキッチンでパントリーもないので
吊戸棚をフル活用しています。
しかもかなり使いやすい!
そこで吊戸の攻略法を6つまとめてみました。
吊戸棚に細々したモノを収納する場合は
ボックスを使った収納がマスト!
高い場所って奥が見えないから
ボックスを使わないと奥が
死蔵品のたまり場になってしまいます。
だから細々したモノを収納する場合は
ボックスを使ってみて下さいね。
但し購入前の採寸を忘れずに!
実は我が家の吊戸棚は
下段が平らじゃないんです。
蛍光灯の配線があって
そのままだとボックスが
置けない状態でした。
なので我が家の場合はプラダンを使って
平らになるように加工してあります。
以前テレビの取材でお伺いしたお宅は
収納の金具が出っ張っていて
ボックスを平らに置くことができませんでした。
こういう場合もプラダンとか板で
かさ上げしてあげれば平らになるので
ボックスを取り出しやすく置くことができます。
ひとえに収納ボックスといっても
色んなタイプがあります。
吊戸棚の収納に適しているボックスは
「手が掛けられるもの」です。
高いところから安全に下におろすためには
やはり手が掛けられることが必須。
わが家では穴の開いたところに
手が掛けられるタイプを使っています。
使っているのはニトリの整理ボックスクラネと
A4Aファイルケース。
取っ手が掴めるタイプもおススメ!
やはり高い場所は使いにく。
だから吊戸棚の低いところに
使用頻度の高いモノを置き。
一番高いところに滅多に
使わないモノを置く。
下段なら手が届く人も多いと思うから
毎日使うモノを置いても良いと思いますよ。
これは吊戸棚に限ったことではないのですが。
お片づけサポートに行くと大抵の場合
袋に入ったまま収納されています。
でも袋から出した方が収納ボックスへの
収まりもよく、使う時にも使いやすい。
袋から出すのが手間!と感じる方も
いらっしゃるかと思いますが、
暫く続けると習慣になるので
是非やってみてもらいたいです。
何だこれ…って攻略ですが。笑
高いところって当たり前だけど
背が高い人の方が使いやすい場所。
ということは自分をかさ上げするだけで
使いやすくなるんです。
実は私、スリッパ履かないと
吊戸棚の最上段に手が届かないんです。
でもある時気づいた!
スリッパ履いてれば手が届くと!
ボックスの底にわずかに手が
かかるくらいなのですが。
それでもちゃんとおろすことができる。
ボックスをとる時に落としたことはないです。
たかが数センチ大きくなっただけなんですが
吊戸棚の攻略には大きなことでしたね。
それ以降、スリッパを履く習慣ができました。
モノによるけどスリッパ履いてたほうが
疲れにくいし!
以上、吊戸棚の攻略法6つでした。
以前記事にもしたけど
小さなキッチンの我が家では
吊戸棚がパントリー代わりです。
暮らしに欠かせないモノが沢山収まっているので
吊戸棚を空けない日はないです。
使い慣れれば便利な場所なので
この6つの攻略法を参考に
整えていただければ幸いです^^
▼我が家のキッチン収納の解剖図はこちら
▼一番よく使う収納ボックスはコレ!
▼今日は楽天カード利用でポイント5倍
その他、色々ポイントアップ企画もあり
とてもお買い得な1日になってます。
ポチ頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
Instagramはこちら
楽天ルームにおススメ品まとめてます。
▼読者登録はこちらから
いない率№1なのが吊戸棚。
高い場所って一番使いづらい場所と
言われているので仕方ないのですが。
でも吊戸棚を攻略できればキッチンの
収納効率がグッと上がります。
わが家はキッチン幅180cmの
スモールキッチンでパントリーもないので
吊戸棚をフル活用しています。
しかもかなり使いやすい!
そこで吊戸の攻略法を6つまとめてみました。
ボックス収納
吊戸棚に細々したモノを収納する場合は
ボックスを使った収納がマスト!
高い場所って奥が見えないから
ボックスを使わないと奥が
死蔵品のたまり場になってしまいます。
だから細々したモノを収納する場合は
ボックスを使ってみて下さいね。
但し購入前の採寸を忘れずに!
平らじゃない場合は平らにする
実は我が家の吊戸棚は
下段が平らじゃないんです。
蛍光灯の配線があって
そのままだとボックスが
置けない状態でした。
なので我が家の場合はプラダンを使って
平らになるように加工してあります。
以前テレビの取材でお伺いしたお宅は
収納の金具が出っ張っていて
ボックスを平らに置くことができませんでした。
こういう場合もプラダンとか板で
かさ上げしてあげれば平らになるので
ボックスを取り出しやすく置くことができます。
手が掛けられるボックスを選ぶ
ひとえに収納ボックスといっても
色んなタイプがあります。
吊戸棚の収納に適しているボックスは
「手が掛けられるもの」です。
高いところから安全に下におろすためには
やはり手が掛けられることが必須。
わが家では穴の開いたところに
手が掛けられるタイプを使っています。
使っているのはニトリの整理ボックスクラネと
A4Aファイルケース。
取っ手が掴めるタイプもおススメ!
使用頻度によって高さを変える
やはり高い場所は使いにく。
だから吊戸棚の低いところに
使用頻度の高いモノを置き。
一番高いところに滅多に
使わないモノを置く。
下段なら手が届く人も多いと思うから
毎日使うモノを置いても良いと思いますよ。
モノを袋から出す
これは吊戸棚に限ったことではないのですが。
お片づけサポートに行くと大抵の場合
袋に入ったまま収納されています。
でも袋から出した方が収納ボックスへの
収まりもよく、使う時にも使いやすい。
袋から出すのが手間!と感じる方も
いらっしゃるかと思いますが、
暫く続けると習慣になるので
是非やってみてもらいたいです。
スリッパ!
何だこれ…って攻略ですが。笑
高いところって当たり前だけど
背が高い人の方が使いやすい場所。
ということは自分をかさ上げするだけで
使いやすくなるんです。
実は私、スリッパ履かないと
吊戸棚の最上段に手が届かないんです。
でもある時気づいた!
スリッパ履いてれば手が届くと!
ボックスの底にわずかに手が
かかるくらいなのですが。
それでもちゃんとおろすことができる。
ボックスをとる時に落としたことはないです。
たかが数センチ大きくなっただけなんですが
吊戸棚の攻略には大きなことでしたね。
それ以降、スリッパを履く習慣ができました。
モノによるけどスリッパ履いてたほうが
疲れにくいし!
まとめ
以上、吊戸棚の攻略法6つでした。
以前記事にもしたけど
小さなキッチンの我が家では
吊戸棚がパントリー代わりです。
暮らしに欠かせないモノが沢山収まっているので
吊戸棚を空けない日はないです。
使い慣れれば便利な場所なので
この6つの攻略法を参考に
整えていただければ幸いです^^
▼我が家のキッチン収納の解剖図はこちら
▼一番よく使う収納ボックスはコレ!
▼今日は楽天カード利用でポイント5倍
その他、色々ポイントアップ企画もあり
とてもお買い得な1日になってます。
ポチ頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
Instagramはこちら
楽天ルームにおススメ品まとめてます。
▼読者登録はこちらから