前回
「収納で失敗しないために
重要なのは収納プランニング」
という記事を書きました。
そんな偉そうなこと書いておきながら
早速やらかしちまった…💦
やらかしたのは庭にある物置の
収納改善したとき。
この写真の右手にあるのが物置です。

わが家は収納率が9%くらいと
収納がメチャクチャ少ない家。
しかも1階は一間サイズの押入れと
階段下収納しかない間取りで。
だから庭に大きめの物置を置いています。
基本義母さんが管理している場所だから
今まで口ははさんでこなかったのですが。
私たち世帯のモノも徐々に増えてきたので
「ちょっと片付けましょうか?」と
義母さんに言ってみた。
義母さんエリアに
手を入れるのは初めてだったので
ちょっとドキドキしましたが。
無事義母さんの了解を得られたので
いざ収納改善!!
このゴチャゴチャ状態をスチールラックを使って
使いやすく改善する計画です。

そのために購入したのがこちらのスチールラック。

幅180×奥行60×高さ150cmと
スチールラックとしては
そこそこ大きなサイズ。

ちょっと組み立てが面倒だったのですが
夫と二人で四苦八苦しながら
何とか組み立て完成!

荷物を全部出し
空っぽになった物置に
スチールラックを運びました。

これだけの大きさになると
なかなかの重量。。。(45kg程)
その時事件が起こりました。
は、はいらない💦💦
わが家の物置は幅2m奥行150cmほどあるので
製品としては十分入る大きさです。
でも奥につかえてしまって
どうやっても入らない…
原因は間口の狭さです。

奥行きが150cmのところに
幅180cmのモノを入れるには
少し斜めに入れなければなりません。
そのことはわかっていたけれど
「まぁ、間口がこれだけあれば入るっしょ!」
と目測だけでこのラックを選んでしまったのですが。
どうやっても5cmくらい入らない…
夫が物置のパネルを取り外そうと
頑張ってくれたのですが。
11年目の物置のネジが錆びついていて
パネルも取れない…
こうなったらもう、残る方法は一つ。
物置の中での組み立てです。

このラックは寝かしながら組み立てるタイプ。
でも物置の中では
寝かして組み立てることができないので
ポールと棚板を支えて立たせたまま
組み立てるしかなくって💦
コレがメチャクチャ大変でした。
真夏にやらなくて良かったーー!
昨日は結構涼しかったのですが
二人とも汗だくになって組み立てましたよ。涙
一度組み立てたモノの解体もしてますしね。
お片づけサポートで重たいモノ運ぶこともあるけど
それ以上に大変だった。
(タンスを2個女子二人で2階から1階におろした時には劣るけど…)
ラックができちゃえば
あとは収めるだけなので早いです。

まだざっくり仮収納の状態なので
これから収納グッズを変えて
もう少し使いやすく整えていきます。
私、実は超感覚人間で…。
今回のスチールラック選びも
幅90cmを二個買うか
幅180cmを一個にするか。
少し迷ったのですが。
(入るかどうかのことで。)

収めることを考えると一続きの方がいいので。
そして「きっと入る!」と感じたので
幅180cmのラックを選んじゃいました。
そしたら私の勘が大外れしてしまった。笑
わが家だったから良いけど
客先だったら本当に失礼。
だからやっぱり事前計画が大事。
まあ、計画通りにいかないことも多いのですが
「入らない」は困りますからね。
同じ失敗をしないよう、
しっかり反省したいと思います。
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼楽天ではお買物マラソン開催中!

お得情報はこちらからどうぞ!
↓

お買い物マラソン!スーパーSALE!

楽天激安セール情報!ゎココ ☆

楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

お買い物マラソン☆欲しいもの
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから


「収納で失敗しないために
重要なのは収納プランニング」
という記事を書きました。
そんな偉そうなこと書いておきながら
早速やらかしちまった…💦
やらかしたのは庭にある物置の
収納改善したとき。
この写真の右手にあるのが物置です。

わが家は収納率が9%くらいと
収納がメチャクチャ少ない家。
しかも1階は一間サイズの押入れと
階段下収納しかない間取りで。
だから庭に大きめの物置を置いています。
基本義母さんが管理している場所だから
今まで口ははさんでこなかったのですが。
私たち世帯のモノも徐々に増えてきたので
「ちょっと片付けましょうか?」と
義母さんに言ってみた。
義母さんエリアに
手を入れるのは初めてだったので
ちょっとドキドキしましたが。
無事義母さんの了解を得られたので
いざ収納改善!!
このゴチャゴチャ状態をスチールラックを使って
使いやすく改善する計画です。

そのために購入したのがこちらのスチールラック。

幅180×奥行60×高さ150cmと
スチールラックとしては
そこそこ大きなサイズ。

ちょっと組み立てが面倒だったのですが
夫と二人で四苦八苦しながら
何とか組み立て完成!

荷物を全部出し
空っぽになった物置に
スチールラックを運びました。

これだけの大きさになると
なかなかの重量。。。(45kg程)
その時事件が起こりました。
は、はいらない💦💦
わが家の物置は幅2m奥行150cmほどあるので
製品としては十分入る大きさです。
でも奥につかえてしまって
どうやっても入らない…
原因は間口の狭さです。

奥行きが150cmのところに
幅180cmのモノを入れるには
少し斜めに入れなければなりません。
そのことはわかっていたけれど
「まぁ、間口がこれだけあれば入るっしょ!」
と目測だけでこのラックを選んでしまったのですが。
どうやっても5cmくらい入らない…
夫が物置のパネルを取り外そうと
頑張ってくれたのですが。
11年目の物置のネジが錆びついていて
パネルも取れない…
こうなったらもう、残る方法は一つ。
物置の中での組み立てです。

このラックは寝かしながら組み立てるタイプ。
でも物置の中では
寝かして組み立てることができないので
ポールと棚板を支えて立たせたまま
組み立てるしかなくって💦
コレがメチャクチャ大変でした。
真夏にやらなくて良かったーー!
昨日は結構涼しかったのですが
二人とも汗だくになって組み立てましたよ。涙
一度組み立てたモノの解体もしてますしね。
お片づけサポートで重たいモノ運ぶこともあるけど
それ以上に大変だった。
(タンスを2個女子二人で2階から1階におろした時には劣るけど…)
ラックができちゃえば
あとは収めるだけなので早いです。

まだざっくり仮収納の状態なので
これから収納グッズを変えて
もう少し使いやすく整えていきます。
私、実は超感覚人間で…。
今回のスチールラック選びも
幅90cmを二個買うか
幅180cmを一個にするか。
少し迷ったのですが。
(入るかどうかのことで。)

収めることを考えると一続きの方がいいので。
そして「きっと入る!」と感じたので
幅180cmのラックを選んじゃいました。
そしたら私の勘が大外れしてしまった。笑
わが家だったから良いけど
客先だったら本当に失礼。
だからやっぱり事前計画が大事。
まあ、計画通りにいかないことも多いのですが
「入らない」は困りますからね。
同じ失敗をしないよう、
しっかり反省したいと思います。
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼楽天ではお買物マラソン開催中!
お得情報はこちらからどうぞ!
↓

お買い物マラソン!スーパーSALE!

楽天激安セール情報!ゎココ ☆

楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

お買い物マラソン☆欲しいもの
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから
