先日娘が「よしお兄さん来た時の見たい」
と言い出し、久々に自分が出演した番組を見ました。
私は決められたことを話すのが
上手くできなくて、台本がギチギチに
と言い出し、久々に自分が出演した番組を見ました。
私は決められたことを話すのが
上手くできなくて、台本がギチギチに
決まっている収録はかなり苦手なのですが。
(正直「このワードを言ってほしい」的な番組もあるんです)
この番組は台本があってないような
感じだったので凄く話しやすかった。
ほぼフリートークでした。
そして改めて見返してみると
「あら♪意外と良いこと言ってるじゃない!」
なーんて思ってしまったよ。笑
私が力いっぱい話をしたいたのが
「ゾーニング」の話。
「ゾーニング」とは
何を何処に収納するか決めること
なのですが。
訪問お片づけサポートを始めてから
「ゾーニング」を意識しながら
収納プランニングをしています。
事前に「どこに何を収納するか」決めて
収納プランニングをしてから
お片づけ作業に入ると失敗がないし、
やはり片付く速度が全然違う。
今回はリビング続きの和室のお片づけ。
収納改善する前はこんな感じでした。

こちらは5か月ほど通って
お家まるごとお片づけをしたお宅。
この和室の作り付け収納も
最初は息子くんの洋服やバッドや
旦那さんのカメラなんかが
収納されていたのですが。
(カメラが趣味の旦那さんなので凄い数持ってらっしゃいます)
旦那さんのカメラは寝室に置き場を作り。

息子くんの洋服も
寝室に新たに作ったクローゼットで
一元管理することにして。
ほぼ空っぽになったこの場所に
リビングや和室にあったモノを
ひとまとめに収納した状態がコレでした。

文房具オタクとのことで
ペンたちの量が凄かった…笑
(写真撮ったら「撮られたー」と笑われましたが)

この状態からまずはざっくりプランニングをして
ココに合う収納グッズを選びます。

今回は目立つ場所だったので、
(正直「このワードを言ってほしい」的な番組もあるんです)
この番組は台本があってないような
感じだったので凄く話しやすかった。
ほぼフリートークでした。
そして改めて見返してみると
「あら♪意外と良いこと言ってるじゃない!」
なーんて思ってしまったよ。笑
私が力いっぱい話をしたいたのが
「ゾーニング」の話。
「ゾーニング」とは
何を何処に収納するか決めること
なのですが。
訪問お片づけサポートを始めてから
「ゾーニング」を意識しながら
収納プランニングをしています。
事前に「どこに何を収納するか」決めて
収納プランニングをしてから
お片づけ作業に入ると失敗がないし、
やはり片付く速度が全然違う。
今回はリビング続きの和室のお片づけ。
収納改善する前はこんな感じでした。

こちらは5か月ほど通って
お家まるごとお片づけをしたお宅。
この和室の作り付け収納も
最初は息子くんの洋服やバッドや
旦那さんのカメラなんかが
収納されていたのですが。
(カメラが趣味の旦那さんなので凄い数持ってらっしゃいます)
旦那さんのカメラは寝室に置き場を作り。

息子くんの洋服も
寝室に新たに作ったクローゼットで
一元管理することにして。

ほぼ空っぽになったこの場所に
リビングや和室にあったモノを
ひとまとめに収納した状態がコレでした。

文房具オタクとのことで
ペンたちの量が凄かった…笑
(写真撮ったら「撮られたー」と笑われましたが)

この状態からまずはざっくりプランニングをして
ココに合う収納グッズを選びます。

今回は目立つ場所だったので、
見栄えのことも考えて
収納グッズを比較的沢山購入しました。
そしてafterがこちら。

少し配置を変えたところもありますが
ほぼプランニング通りに改善できました。
収納見直しを始めてみると
ペンの量が想定以上だったので
大きな収納ボックスを使い収納することに。

上からのぞけるのでかなり探しやすくなりました。

それ以外の文具は予定通り
ニトリのケースに収納。
そして下段のニトリの
引き出しNインボックスには薬を収納。

旦那さんが毎日飲むサプリメントは
ボックスの上のメッシュカゴにまとめて
収納しています。

最近の必須アイテム「マスク」も
この引き出しに収納。
「近々4箱くらい増える予定」とのことでしたが
箱から出すだけでコンパクトになるし
このケースの上もまだ空いているので
4箱増えても余裕で置けます。

向かって右側の下段は
プランニングから少し変えた部分。

片付けながら話を聞くと
意外と普段使うモノが少なかったので。
これまで上の扉内に収納していた
旦那さんの本をカラーボックスの上に置くことに。

息子くんが工作で作ったという
ブックスタンドも無事活用ができました。

代わりに奥さんの趣味の手芸用品など
使用頻度の低いモノを扉内に収納することに。
一見ぎゅうぎゅうに
押し込まれているように見えますが
このダイソーの収納ボックスは
かなり柔らかい素材なので。
出し入れも凄くスムーズにできます。

電話の隣の書類収納は
出し入れしやすいように
書類面を前にしていますが。
セリアの立ち上がりのない
ファイルケースを使っているので
裏返すだけでスッキリ収納に
することができます。
ココはちょっとわかりにくいけど
プランニングの通り収納できています。

収納プランニングは
お片づけのプロじゃなくてもできること。
まず何を収納したいか考えて
きちんと採寸して
その場所に合う収納グッズを選ぶ。
そして収納作業に入る前に
モノの量を適正量まで減らすことも忘れずに!
収納グッズを買う前に
ちゃんとプランニングをすれば
時間的にも経済的にも節約ができますよ。
▼その他お片づけサポートの事例はこちらからどうぞ!
▼なんと!明日からお買物マラソン!

お得情報はこちらから
↓

お買い物マラソン!スーパーSALE!

楽天激安セール情報!ゎココ ☆

楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

お買い物マラソン☆欲しいもの
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから


収納グッズを比較的沢山購入しました。
そしてafterがこちら。

少し配置を変えたところもありますが
ほぼプランニング通りに改善できました。
収納見直しを始めてみると
ペンの量が想定以上だったので
大きな収納ボックスを使い収納することに。

上からのぞけるのでかなり探しやすくなりました。

それ以外の文具は予定通り
ニトリのケースに収納。
そして下段のニトリの
引き出しNインボックスには薬を収納。

旦那さんが毎日飲むサプリメントは
ボックスの上のメッシュカゴにまとめて
収納しています。

最近の必須アイテム「マスク」も
この引き出しに収納。
「近々4箱くらい増える予定」とのことでしたが
箱から出すだけでコンパクトになるし
このケースの上もまだ空いているので
4箱増えても余裕で置けます。

向かって右側の下段は
プランニングから少し変えた部分。

片付けながら話を聞くと
意外と普段使うモノが少なかったので。
これまで上の扉内に収納していた
旦那さんの本をカラーボックスの上に置くことに。

息子くんが工作で作ったという
ブックスタンドも無事活用ができました。

代わりに奥さんの趣味の手芸用品など
使用頻度の低いモノを扉内に収納することに。
一見ぎゅうぎゅうに
押し込まれているように見えますが
このダイソーの収納ボックスは
かなり柔らかい素材なので。
出し入れも凄くスムーズにできます。

電話の隣の書類収納は
出し入れしやすいように
書類面を前にしていますが。
セリアの立ち上がりのない
ファイルケースを使っているので
裏返すだけでスッキリ収納に
することができます。
ココはちょっとわかりにくいけど
プランニングの通り収納できています。

収納プランニングは
お片づけのプロじゃなくてもできること。
まず何を収納したいか考えて
きちんと採寸して
その場所に合う収納グッズを選ぶ。
そして収納作業に入る前に
モノの量を適正量まで減らすことも忘れずに!
収納グッズを買う前に
ちゃんとプランニングをすれば
時間的にも経済的にも節約ができますよ。
▼その他お片づけサポートの事例はこちらからどうぞ!
▼なんと!明日からお買物マラソン!
お得情報はこちらから
↓

お買い物マラソン!スーパーSALE!

楽天激安セール情報!ゎココ ☆

楽天スーパーSALEのおすすめ情報!

お買い物マラソン☆欲しいもの
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから
