少し前から注文住宅や建売住宅の
収納プランニングをさせていただいています。

元々建築の知識がゼロなので
これが結構大変で…💦
何に苦労したかと言うと
図面から「内寸」を割り出す方法です。
いつもやっている訪問お片づけだと
もう住んでいらっしゃるお宅に伺うので
スペースを採寸することができ。
だからその場所に適したモノが分かったり
適切な収納グッズを提案することができるのです。
でも注文住宅や建売住宅だと
図面で判断しなければなりません。

※コレは我が家の図面です
日本の住宅の場合は「尺モジュール」と
「メートルモジュール」の
2つのモジュール規格があって。
●尺モジュール(910mm)
●メートルモジュール(1000mm)
現状では「尺モジュール」が
使われるケースが多いそうです。
わが家も「尺モジュール」で建てられてますね!

尺モジュールの場合1つのグリッドが
910mm×910mmのサイズで作られていて
このグリッド2つ分が1畳になります。
(1畳=910mm×1820mm)
恐らく図面を見ると通路幅などが
910mmとなっているお宅が多いのではないのかな?
でも、図面と内寸は違うんです!!
建築図面は「柱の中心から柱の中心」までの
サイズが記せられているんだそうです。

この階段の上り口も
図面で見ると910mm。

廊下幅も910mm。
でも測ってみると全然違う数字になるんです。


階段も廊下も実際の有効幅は780mm。
何故減っちゃうのか?
その原因が『壁厚』です。
芯々寸法(柱から柱の寸法)から
壁の厚さを引かないと
実際の内寸は出てこないんです。
内寸(有効幅)はこのように計算するそう。
内寸=芯々寸法(柱から柱の寸法)-
壁厚(柱105mm+石膏ボード12.5mm×2)
この式で我が家の廊下や階段の上がり口を
計算するとピッタリ合うんです。
780mm=910mm-(105mm+12.5mm×2)

ピッタリですね!
なので例えば押入れの場合。
奥行き910mmで作ることが多いと思いますが
実際の内寸は780mm~800mmくらいになります。
クローゼットの場合606mmで
作られることもあるのですが。
そうすると内寸が500mm程度しか取れず
大人の衣類をハンガー掛けで収納するのが
きつくなります。
(クローゼットの場合は内寸で600mm程度欲しいです)
それに巾木や腰壁板なんかがあると
また奥行きが減ってしまうことも…
実際に我が家の階段の上り口は
巾木のところで計ると更に幅が少なくなります。

910mmと記されていても
ドアの入り口はドア枠もあるため
収納プランニングをさせていただいています。

元々建築の知識がゼロなので
これが結構大変で…💦
何に苦労したかと言うと
図面から「内寸」を割り出す方法です。
いつもやっている訪問お片づけだと
もう住んでいらっしゃるお宅に伺うので
スペースを採寸することができ。
だからその場所に適したモノが分かったり
適切な収納グッズを提案することができるのです。
でも注文住宅や建売住宅だと
図面で判断しなければなりません。

※コレは我が家の図面です
日本の住宅の場合は「尺モジュール」と
「メートルモジュール」の
2つのモジュール規格があって。
●尺モジュール(910mm)
●メートルモジュール(1000mm)
現状では「尺モジュール」が
使われるケースが多いそうです。
わが家も「尺モジュール」で建てられてますね!

尺モジュールの場合1つのグリッドが
910mm×910mmのサイズで作られていて
このグリッド2つ分が1畳になります。
(1畳=910mm×1820mm)
恐らく図面を見ると通路幅などが
910mmとなっているお宅が多いのではないのかな?
でも、図面と内寸は違うんです!!
建築図面は「柱の中心から柱の中心」までの
サイズが記せられているんだそうです。

この階段の上り口も
図面で見ると910mm。

廊下幅も910mm。
でも測ってみると全然違う数字になるんです。


階段も廊下も実際の有効幅は780mm。
何故減っちゃうのか?
その原因が『壁厚』です。
芯々寸法(柱から柱の寸法)から
壁の厚さを引かないと
実際の内寸は出てこないんです。
内寸(有効幅)はこのように計算するそう。
内寸=芯々寸法(柱から柱の寸法)-
壁厚(柱105mm+石膏ボード12.5mm×2)
この式で我が家の廊下や階段の上がり口を
計算するとピッタリ合うんです。
780mm=910mm-(105mm+12.5mm×2)

ピッタリですね!
なので例えば押入れの場合。
奥行き910mmで作ることが多いと思いますが
実際の内寸は780mm~800mmくらいになります。
クローゼットの場合606mmで
作られることもあるのですが。
そうすると内寸が500mm程度しか取れず
大人の衣類をハンガー掛けで収納するのが
きつくなります。
(クローゼットの場合は内寸で600mm程度欲しいです)
それに巾木や腰壁板なんかがあると
また奥行きが減ってしまうことも…
実際に我が家の階段の上り口は
巾木のところで計ると更に幅が少なくなります。

910mmと記されていても
ドアの入り口はドア枠もあるため
実際には710mmしかなかったり…

反対に壁ではなく扉部分で計ると
780mmよりも広くなる場所もあります。

このトイレ部分は
巾木から扉まで測ると800mm。

きっと尺モジュールの押入れは
この奥行きに近いのかなー。

巾木の上で計るともう1cm増えて810mmに!
実際の表記よりも収納部分は10cm程
奥行きが浅くなると覚えて置けば
分かりやすいかもしれませんね。

👆コレが実際の壁の厚み
ただ、私がこの数字で計算して
内寸を割り出しても
実際に確認すると違うこともあって…💦
住宅会社さんによって採用している柱の太さが
違うことがあるようです。
105mmよりも太い柱を採用されている場合は
もっと奥行きが浅くなるだろうし。
設計士さんと奥行きの話をしていた時に
「薄壁にすれば奥行き取れるかもー」
なんてこともおっしゃっていたので。
結局のところ、
建築元に確認するのがベストかなと。
(もう建っているお宅は測ればOK)
多分聞かないと教えてくれないと思います。
設計ではこの「芯々寸法(柱から柱)」で
語ることが当たり前になっているようで。
何人かの設計士さんと話をしてますが
自ら内寸を教えて下さった方は
一人もいらっしゃいません。
これから家づくりをされる方はご注意を!
今回例として上げたわが家の階段の上り口。

図面と同じ910mmで計るとこの幅になります。

確かに壁の真ん中から真ん中の
長さだわ💦
▼最近家づくりネタも書いています!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから



反対に壁ではなく扉部分で計ると
780mmよりも広くなる場所もあります。

このトイレ部分は
巾木から扉まで測ると800mm。

きっと尺モジュールの押入れは
この奥行きに近いのかなー。

巾木の上で計るともう1cm増えて810mmに!
実際の表記よりも収納部分は10cm程
奥行きが浅くなると覚えて置けば
分かりやすいかもしれませんね。

👆コレが実際の壁の厚み
ただ、私がこの数字で計算して
内寸を割り出しても
実際に確認すると違うこともあって…💦
住宅会社さんによって採用している柱の太さが
違うことがあるようです。
105mmよりも太い柱を採用されている場合は
もっと奥行きが浅くなるだろうし。
設計士さんと奥行きの話をしていた時に
「薄壁にすれば奥行き取れるかもー」
なんてこともおっしゃっていたので。
結局のところ、
建築元に確認するのがベストかなと。
(もう建っているお宅は測ればOK)
多分聞かないと教えてくれないと思います。
設計ではこの「芯々寸法(柱から柱)」で
語ることが当たり前になっているようで。
何人かの設計士さんと話をしてますが
自ら内寸を教えて下さった方は
一人もいらっしゃいません。
これから家づくりをされる方はご注意を!
今回例として上げたわが家の階段の上り口。

図面と同じ910mmで計るとこの幅になります。

確かに壁の真ん中から真ん中の
長さだわ💦
▼最近家づくりネタも書いています!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから
