くつろぎスペースとして人気の和室。

◉来客のおもてなしスペースとして
◉小さなお子様の遊び場として
◉赤ちゃんのお昼寝スペースとして
◉家事の一休みスペースとして
◉読書やTV鑑賞スペースとして
和室には様々な用途があるので
リビング続きの一間として
和室を設けるお宅は多いんじゃ
ないかなと思います。
でも待って!
和室=押入れ
って考えてませんか!?
訪問お片づけサポートで沢山のお宅に
伺わせていただいていますが。
リビング続きの和室があるお宅の収納は
何故か100%押入れなんですよね。
でも押入れって収納難易度が
かなり高い場所なんです。
押入れは本来は布団を収納するスペース。

だから毎日使う布団を収納する予定なら
押入れを設けるべきだなと思いますが。
・布団は仕舞わない
・季節外の布団のみ
(毎日使う布団は入れない)
上記の場合は押入れは
設けない方が良いと思いますよ!

押入れの収納が難しい理由は2つ。
①奥行きが深いこと
②棚が固定されていること
毎日布団を上げ下げするお宅の場合は
この①②ともデメリットにはならないのですが。
◉洋服やバッグを収納したい
◉日用品を収納したい
◉学校や幼稚園グッズを収納したい
このような場合は押入れよりも
クローゼットや可動棚を設けた方が
格段に使いやすいです。

それに季節外の布団なら
ケースに入れて収納することができます。


最近では布団をコンパクトに収納できる
優秀な収納グッズが沢山あるので
押入れでなくても収納は出来てしまいます。
だから毎日使う布団を収納する場合以外は
押入れじゃなくても大丈夫!
これからお家を建てる方
リフォーム予定がある方
今まさに建築中の方
もう一度「押入れ、いる!?」と
考えてみて下さいね。
先日ももうすぐ着工の方と
もう着工しちゃってる方に
このアドバイスをしたところ。
作り始めていても収納内部の構造だったら
変更が効くかもしれませんよ。
▼布団を収納しない押入れの攻略法はこちら
▼「扉問題」も大切なところ
▼押入れのお片づけサポート事例はこちら
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから



◉来客のおもてなしスペースとして
◉小さなお子様の遊び場として
◉赤ちゃんのお昼寝スペースとして
◉家事の一休みスペースとして
◉読書やTV鑑賞スペースとして
和室には様々な用途があるので
リビング続きの一間として
和室を設けるお宅は多いんじゃ
ないかなと思います。
でも待って!
和室=押入れ
って考えてませんか!?
訪問お片づけサポートで沢山のお宅に
伺わせていただいていますが。
リビング続きの和室があるお宅の収納は
何故か100%押入れなんですよね。
でも押入れって収納難易度が
かなり高い場所なんです。
押入れは本来は布団を収納するスペース。

だから毎日使う布団を収納する予定なら
押入れを設けるべきだなと思いますが。
・布団は仕舞わない
・季節外の布団のみ
(毎日使う布団は入れない)
上記の場合は押入れは
設けない方が良いと思いますよ!

押入れの収納が難しい理由は2つ。
①奥行きが深いこと
②棚が固定されていること
毎日布団を上げ下げするお宅の場合は
この①②ともデメリットにはならないのですが。
◉洋服やバッグを収納したい
◉日用品を収納したい
◉学校や幼稚園グッズを収納したい
このような場合は押入れよりも
クローゼットや可動棚を設けた方が
格段に使いやすいです。

それに季節外の布団なら
ケースに入れて収納することができます。


最近では布団をコンパクトに収納できる
優秀な収納グッズが沢山あるので
押入れでなくても収納は出来てしまいます。
だから毎日使う布団を収納する場合以外は
押入れじゃなくても大丈夫!
これからお家を建てる方
リフォーム予定がある方
今まさに建築中の方
もう一度「押入れ、いる!?」と
考えてみて下さいね。
先日ももうすぐ着工の方と
もう着工しちゃってる方に
このアドバイスをしたところ。
作り始めていても収納内部の構造だったら
変更が効くかもしれませんよ。
▼布団を収納しない押入れの攻略法はこちら
▼「扉問題」も大切なところ
▼押入れのお片づけサポート事例はこちら
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
Instagramはこちら

▼読者登録はこちらから
