7月に5歳になった娘。
当たり前だけど日々成長するから
見た目もココロも日々変化していきます。

最近では”したたかさ”を見に付けてきて
ママとじゃなく同居するおばあちゃんと
買い物に出かけたがります。
何故かというと、
おばあちゃんは何か買ってくれるから!
ママ(私)の財布のひもは固いですからね。
基本必要なモノしか買わないから、
ママとの買い物は楽しくないみたいで。
わがままを聞いてくれるおばあちゃんだと
何か1つは買ってくれるから、
おばあちゃんの買い物に小走りしながら
ついていきたがるようになりました。
最近ではこんなネックレスを
買ってもらって上機嫌で!笑

物心つく年齢になり
イロイロわかってきて
買ってもらえる手段も
手に入れた娘。
う~ん…
と思いつつもちょっと様子を
見ていたのですが、
先日ある事件が起きて…

2か月前に「欲しい!欲しい!」と駄々をこねて
「大切にする」と約束して買ってあげた
アンパンマンのミニドクターセットを急に捨てたのです。
しかも直前まで遊んでいたのに…
私はこれまで娘にオモチャの
「手放し方」を教えてきていて。
◎おもちゃ箱が一杯になったら見直す
◎新しいモノを買うなら何か手放す
なんてことを教えていたのですが。
今回はそれが裏目に出たなぁと…

オモチャを買ってもらえる”テクニック”を
見に付けた娘は
「手放せばまた新しいモノを買ってもらえる」
って思考回路になっていたと思われるんですよね。
だから手放すことで「新しいの買って♡」と
無言のアピールをしたと思われます。
そんな娘にまだ培われていないのが
「予算(お金)」の概念。
最近ようやく数字を覚えて
お金のことも理解し始めたところなのですが。
まだいくらが「高い」とかどれだけ使えるかって
概念が全くないんですよね。
だから手放せばいくらでも
買ってもらえると思ってる。
こりゃ困ったぞ…

モノを増やさない意識とか
お片づけの意識は身についてきたけど
「予算(お金)」の概念ももう少し前から
教えておけばよかったと只今反省中です…
まあ、大人になるとこの「予算(お金)」に縛られて
モノが手放せなくなったりするんですけどね。笑
(高かったから捨てれないとか)
(収入が少ないから使ってないけど手放すのが不安とか)
ホント物事って一長一短、
表裏一体だなって思った出来事でした。

ちょっと心苦しいけど
同居するおばあちゃんには
暫く娘に何も買わないようにとお願いして。
(角が立たないように夫から伝えてもらった)
娘にも「予算(お金)」のことも
伝えていこうと思ってます。
これでどう変わるかな!?
▼お片づけは意外とできてます。ウチのチビ!
▼手放すことも得意です。今のところ。
正直、お片づけ育って
明確な答えがないモノだと思ってます。
一人一人性格も個性も違うから
アプローチは変わってくるしね。
同じように教わり育っても
それをどう受け取るかで
結果って変わってきますからね。
私、年の近い3姉妹で(末っ子)
姉たちと同じように育てられましたが
モノとの付き合い方もお金の使い方も
3人それぞれ全く違うんですよ。
特に長姉は収集癖あるし、モノ手放せないし
片付けも超苦手だし。笑
お片づけ育に限らず、
子育てって本当に答えのないものですよね。
何をもってゴールなのかもわからないし。
一先ず娘には「予算(お金)」のことも
理解できるように伝えていこうと思ってます。
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼YouTube始めました

チャンネル登録いただけると尚嬉しい!
▼インスタグラムもやってます
▼読者登録はこちらから


当たり前だけど日々成長するから
見た目もココロも日々変化していきます。

最近では”したたかさ”を見に付けてきて
ママとじゃなく同居するおばあちゃんと
買い物に出かけたがります。
何故かというと、
おばあちゃんは何か買ってくれるから!
ママ(私)の財布のひもは固いですからね。
基本必要なモノしか買わないから、
ママとの買い物は楽しくないみたいで。
わがままを聞いてくれるおばあちゃんだと
何か1つは買ってくれるから、
おばあちゃんの買い物に小走りしながら
ついていきたがるようになりました。
最近ではこんなネックレスを
買ってもらって上機嫌で!笑

物心つく年齢になり
イロイロわかってきて
買ってもらえる手段も
手に入れた娘。
う~ん…
と思いつつもちょっと様子を
見ていたのですが、
先日ある事件が起きて…

2か月前に「欲しい!欲しい!」と駄々をこねて
「大切にする」と約束して買ってあげた
アンパンマンのミニドクターセットを急に捨てたのです。
しかも直前まで遊んでいたのに…
私はこれまで娘にオモチャの
「手放し方」を教えてきていて。
◎おもちゃ箱が一杯になったら見直す
◎新しいモノを買うなら何か手放す
なんてことを教えていたのですが。
今回はそれが裏目に出たなぁと…

オモチャを買ってもらえる”テクニック”を
見に付けた娘は
「手放せばまた新しいモノを買ってもらえる」
って思考回路になっていたと思われるんですよね。
だから手放すことで「新しいの買って♡」と
無言のアピールをしたと思われます。
そんな娘にまだ培われていないのが
「予算(お金)」の概念。
最近ようやく数字を覚えて
お金のことも理解し始めたところなのですが。
まだいくらが「高い」とかどれだけ使えるかって
概念が全くないんですよね。
だから手放せばいくらでも
買ってもらえると思ってる。
こりゃ困ったぞ…

モノを増やさない意識とか
お片づけの意識は身についてきたけど
「予算(お金)」の概念ももう少し前から
教えておけばよかったと只今反省中です…
まあ、大人になるとこの「予算(お金)」に縛られて
モノが手放せなくなったりするんですけどね。笑
(高かったから捨てれないとか)
(収入が少ないから使ってないけど手放すのが不安とか)
ホント物事って一長一短、
表裏一体だなって思った出来事でした。

ちょっと心苦しいけど
同居するおばあちゃんには
暫く娘に何も買わないようにとお願いして。
(角が立たないように夫から伝えてもらった)
娘にも「予算(お金)」のことも
伝えていこうと思ってます。
これでどう変わるかな!?
▼お片づけは意外とできてます。ウチのチビ!
▼手放すことも得意です。今のところ。
正直、お片づけ育って
明確な答えがないモノだと思ってます。
一人一人性格も個性も違うから
アプローチは変わってくるしね。
同じように教わり育っても
それをどう受け取るかで
結果って変わってきますからね。
私、年の近い3姉妹で(末っ子)
姉たちと同じように育てられましたが
モノとの付き合い方もお金の使い方も
3人それぞれ全く違うんですよ。
特に長姉は収集癖あるし、モノ手放せないし
片付けも超苦手だし。笑
お片づけ育に限らず、
子育てって本当に答えのないものですよね。
何をもってゴールなのかもわからないし。
一先ず娘には「予算(お金)」のことも
理解できるように伝えていこうと思ってます。
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼YouTube始めました

チャンネル登録いただけると尚嬉しい!
▼インスタグラムもやってます
▼読者登録はこちらから
