昨日はおもちゃ収納に使った
ニトリの収納グッズ“Nクリック“について
書かせていただきました。
この収納に変えてから
娘が1人でお片付けをしてくれるようになり
大助かりなんです。

ちなみにこれまでの収納はこちら。

ぱっと見だとそんなに変わらないと思いますが
そのちょっとの差が片付けやすいポイントなんですよね!
今日は子供が1人で片付けられる
おもちゃ収納のポイントについてまとめてみます。
今回のおもちゃ収納改善で意識したのが
最上段の“隙間“。

以前は隙間なく収納ボックスを
入れていました。
ラベリングはしていたので
これでも片付けはできてはいたのですが。
やはり時間がかかったし
「手伝って!」と言われることもしばしばで。

でも新しい収納は覗き込めば中身がわかる!
そしてよく使う物を最上段に配置しています。
このわずかな“隙間“が片付けやすいポイント。
以前はほぼ同じ収納グッズを使っていました。

ニトリのNインボックスの
クォーターサイズがメイン。
でも今回は引出しタイプやハーフタイプも
加えてみました。

全て同じ収納グッズだと見た目は綺麗だけど
やはり「どこだっけ??」と考える時間が生まれます。
ラベリングしていても
その時間は埋められないんですよね。
でもサイズや形が違うだけで
収納場所を認識しやすくなるんです。
色で分けてあげるのが一番いいのですがね。
私はセンスがないので色は統一して
サイズや種類が違う収納グッズを
混ぜるようにしました。

個人的には「いつでもHOME」のまどなおちゃん家の
おもちゃ収納がとっても使いやすいと思ってます。
いろんな収納グッズを取り入れてるから
お子さんも「これはこのカゴ」って
覚えやすいんじゃないかな!?
お子さんと一緒に行ったというおもちゃの見直しも
参考になりますよー。
娘はレゴが大好き。
レゴで何かを作ってそこでごっこ遊びを
したがります。
だから以前は娘の作品たちが
おもちゃ収納の棚の上によく放置されてました。
だから今回は収納場所を増やして
レゴの作品置き場も作りました。

しかもかなりゆとりを持って
置けるように収納ケース2つも使っています。

これだけゆとりがあれば
まだまだ作品が置ける!
このスペースは娘も嬉しかったみたいで
作ったものを丁寧に丁寧に
このボックスの中に片づけてくれます。

あと5歳の誕生日プレゼントにあげた
マリオのレゴシリーズにも置き場を設けました。
これは他のレゴシリーズにはない機能が
ついているので混ざると探すのが大変だなあと思って。

それに同シリーズで他の物もあるので
なんとなく増えそうな予感も感じて。笑

それ以外に娘の作品置き場も
作っています。
これは前の収納の時からやってるのですが。
ここがパンパンになったら
娘が自分で見直しをしてくれています。

しゃもじかシャベルかと思ったら
マイクだったやつ…

あと以前は棚の上にあった
ごっこ遊び用のおもちゃも
片付けられる定位置を決めました。

片付け難しいかな?なんて思ったのですが。
定位置を決めたら
定位置を意識してくれるようになり
使った後はちゃんとここに片付けてくれます。

だから棚の上半分はいつもスッキリしていて
最近ではここが遊び場になってますね。
ここでレゴを作ったりごっこあそびをしたりしてます。
◉詰め込みすぎない

投げ込み収納は継続なので
入れすぎると探しにくくなります。
7割収納を意識して詰め込みすぎないように
定期的におもちゃの見直しをしています。
◉絵本もみえる化収納にチェンジ

以前はニトリのNインボックスの中に
収納していた絵本。

矢印は折り紙を指してます。
使い回し画像ですみません💦
かなり重くなってきたし
年中になったらここに入らないサイズの絵本を
幼稚園からもらってくるようになったので。
(幼稚園から毎月1冊絵本のプレゼントがあるんです)

見える化収納に変えてみました。
でもまあ…
あんまり絵本読まない子なんですけどね…
◉どうして欲しいかを事前に伝える
あとこれとても大事なこと。
いくら収納を整えてもちゃんと
声がけをしておかなければ
片付けてはくれません。
●棚の上にはシルバニア以外置きたくないんだ
●作品ボックスがいっぱいになったら見直してね
●おもちゃは使ったら片付けてね
●レゴの作品置き場を作ったよ
こういった声がけを事前にしなければ
絶対1人で勝手に片付けてはくれません。
お片付けの現場に行くと
どうやって片付けて欲しいかを
お子さんとちゃんと共有できていないお宅が
多いなといった印象を受けます。
子供の発達具合で差はあると思うけど。
お約束ができる年齢になったら
ちゃんと共有することを忘れずにしてくださいね!

おもちゃの収納に悩んでいるお宅は
多いですよね!
性別やお子さんの人数で
おもちゃのバリエーションも
そのお宅ごと変わってきます。
「おもちゃ収納」と検索すれば
見栄えのいいおもちゃの収納が
簡単に調べられる便利な時代ですが。
自分の家にあった収納かをしっかりと見極めて
お子さんにとって使いやすい収納を
目指してあげてくださいね!
▼一番最初はこんな収納でした
▼部屋を仕切るようにおもちゃ収納を配置したら片付けやすくなりました
▼ラベリングは写真や絵がいいですね!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼YouTube始めました

チャンネル登録いただけると尚嬉しい!
▼インスタグラムもやってます
▼読者登録はこちらから


ニトリの収納グッズ“Nクリック“について
書かせていただきました。
この収納に変えてから
娘が1人でお片付けをしてくれるようになり
大助かりなんです。

ちなみにこれまでの収納はこちら。

ぱっと見だとそんなに変わらないと思いますが
そのちょっとの差が片付けやすいポイントなんですよね!
今日は子供が1人で片付けられる
おもちゃ収納のポイントについてまとめてみます。
覗き込むだけで中身が見える“隙間“
今回のおもちゃ収納改善で意識したのが
最上段の“隙間“。

以前は隙間なく収納ボックスを
入れていました。
ラベリングはしていたので
これでも片付けはできてはいたのですが。
やはり時間がかかったし
「手伝って!」と言われることもしばしばで。

でも新しい収納は覗き込めば中身がわかる!
そしてよく使う物を最上段に配置しています。
このわずかな“隙間“が片付けやすいポイント。
収納グッズを全て同じもの同じサイズで揃えない
以前はほぼ同じ収納グッズを使っていました。

ニトリのNインボックスの
クォーターサイズがメイン。
でも今回は引出しタイプやハーフタイプも
加えてみました。

全て同じ収納グッズだと見た目は綺麗だけど
やはり「どこだっけ??」と考える時間が生まれます。
ラベリングしていても
その時間は埋められないんですよね。
でもサイズや形が違うだけで
収納場所を認識しやすくなるんです。
色で分けてあげるのが一番いいのですがね。
私はセンスがないので色は統一して
サイズや種類が違う収納グッズを
混ぜるようにしました。

個人的には「いつでもHOME」のまどなおちゃん家の
おもちゃ収納がとっても使いやすいと思ってます。
いろんな収納グッズを取り入れてるから
お子さんも「これはこのカゴ」って
覚えやすいんじゃないかな!?
お子さんと一緒に行ったというおもちゃの見直しも
参考になりますよー。
散らかりやすいものに指定席を作る
娘はレゴが大好き。
レゴで何かを作ってそこでごっこ遊びを
したがります。
だから以前は娘の作品たちが
おもちゃ収納の棚の上によく放置されてました。
だから今回は収納場所を増やして
レゴの作品置き場も作りました。

しかもかなりゆとりを持って
置けるように収納ケース2つも使っています。

これだけゆとりがあれば
まだまだ作品が置ける!
このスペースは娘も嬉しかったみたいで
作ったものを丁寧に丁寧に
このボックスの中に片づけてくれます。

あと5歳の誕生日プレゼントにあげた
マリオのレゴシリーズにも置き場を設けました。
これは他のレゴシリーズにはない機能が
ついているので混ざると探すのが大変だなあと思って。

それに同シリーズで他の物もあるので
なんとなく増えそうな予感も感じて。笑

それ以外に娘の作品置き場も
作っています。
これは前の収納の時からやってるのですが。
ここがパンパンになったら
娘が自分で見直しをしてくれています。

しゃもじかシャベルかと思ったら
マイクだったやつ…

あと以前は棚の上にあった
ごっこ遊び用のおもちゃも
片付けられる定位置を決めました。

片付け難しいかな?なんて思ったのですが。
定位置を決めたら
定位置を意識してくれるようになり
使った後はちゃんとここに片付けてくれます。

だから棚の上半分はいつもスッキリしていて
最近ではここが遊び場になってますね。
ここでレゴを作ったりごっこあそびをしたりしてます。
その他の片付けやすいポイント
◉詰め込みすぎない

投げ込み収納は継続なので
入れすぎると探しにくくなります。
7割収納を意識して詰め込みすぎないように
定期的におもちゃの見直しをしています。
◉絵本もみえる化収納にチェンジ

以前はニトリのNインボックスの中に
収納していた絵本。

矢印は折り紙を指してます。
使い回し画像ですみません💦
かなり重くなってきたし
年中になったらここに入らないサイズの絵本を
幼稚園からもらってくるようになったので。
(幼稚園から毎月1冊絵本のプレゼントがあるんです)

見える化収納に変えてみました。
でもまあ…
あんまり絵本読まない子なんですけどね…
◉どうして欲しいかを事前に伝える
あとこれとても大事なこと。
いくら収納を整えてもちゃんと
声がけをしておかなければ
片付けてはくれません。
●棚の上にはシルバニア以外置きたくないんだ
●作品ボックスがいっぱいになったら見直してね
●おもちゃは使ったら片付けてね
●レゴの作品置き場を作ったよ
こういった声がけを事前にしなければ
絶対1人で勝手に片付けてはくれません。
お片付けの現場に行くと
どうやって片付けて欲しいかを
お子さんとちゃんと共有できていないお宅が
多いなといった印象を受けます。
子供の発達具合で差はあると思うけど。
お約束ができる年齢になったら
ちゃんと共有することを忘れずにしてくださいね!
まとめ

おもちゃの収納に悩んでいるお宅は
多いですよね!
性別やお子さんの人数で
おもちゃのバリエーションも
そのお宅ごと変わってきます。
「おもちゃ収納」と検索すれば
見栄えのいいおもちゃの収納が
簡単に調べられる便利な時代ですが。
自分の家にあった収納かをしっかりと見極めて
お子さんにとって使いやすい収納を
目指してあげてくださいね!
▼一番最初はこんな収納でした
▼部屋を仕切るようにおもちゃ収納を配置したら片付けやすくなりました
▼ラベリングは写真や絵がいいですね!
ポチ頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
▼YouTube始めました

チャンネル登録いただけると尚嬉しい!
▼インスタグラムもやってます
▼読者登録はこちらから
