お片づけを始めたころの私は
「散らからない家」を目指していました。
お片づけの達人の載った本や
インスタ・ブログをチェックしまくって。
そこに載っていたのは
「全く散らかっていない家」たち。
私もこんな家で暮らしたい!!
そう思い生まれたばかりの娘を背負いながら
ひたすら片付けましたよ。
それから2年かけて断捨離を重ね
一応片付け切ったと思っている我が家。
メッチャ散らかります 笑笑笑

娘(4歳)が本気を出せば
あっという間にこんな状態に 笑
どうしてスリッパが机の上に!?
いくら片付けてもものの5分でこの状態。
もう、しゃーないわ…
でも「散らからない家」を目指していた時は
すぐに散らかされるのがストレスでしかありませんでした。
あの時は「整理収納」のことを
「魔法」のように思っていて
やり切れば散らからなくなると
本気で信じていた。
実際雑誌やブログでも
「散らからない家」って言葉
よく目にしてましたしね。
でもお片づけをやってもやっても
「散らからない家」に到達しない…
片付け始めて1年半くらいは
すごくピリピリしていて
家の中で嫌なヤツだったと思う。

でも
「散らからない家はない」
「散らかるのは人が暮らしている証」
このことに気づいてから
本当に心が軽くなりました。
下の記事にも書いているけど
セミナーでもこのことをお伝えすることが多いです。
すると大抵の方が驚く!
昔の私と同じで、いつも完璧に片付いていると
思っている人が本当に多い!
よくよく考えれば人が暮らしてれば
散らかるのは当たり前なんだけど
綺麗に片付いている映像や画像ばかり見ていると
それが現実と思っちゃいますよね。

でも片付ければ暮らしがラクになる。
これは本当でした。
「散らからない家」は無理だけど
「散らかりにくい家」や
「散らかってもすぐに片付く家」には
することができる。
「散らかりにくく片付けやすい家」
そのためにはやはり
整理収納術が重要になります。
今募集中のお片づけ学校では
整理収納の基本を学びながら
片付けが進められます。
第1回目のテーマは
お片づけの基本&適材適所の収納のコツ
この「適材適所の収納」っての。
お片づけの現場に行くと
これが上手くできていないなと
感じることが多かったので
テーマに掲げることにしました。
収納のプランニングの部分ですね。
何が何処にあったら一番便利なのかってこと。
コレはモノの量と同じくらい
重要なことだなと私は思ってます。
だから暑苦しく語らせていただきますよー!
第1回目は来週の木曜日!
まだ間に合いますよ!
お好きな会だけの参加でも大丈夫です。
そしてお子様連れも勿論大丈夫!
会場のあんしんリフォームさんは
無料駐車場もありわかりやすい場所!
お片づけに悩んで
何処から手を付けていいか
わからなくなっちゃっている方。
頭の中をスッキリ整理して
お片づけを始めるお手伝いを致しますよ。
悩んでるだけだと何も始まりませんからね!
行動あるのみ!
お片づけスイッチ押させていただきます~♪
⇓詳細&お申込みはコチラから
⇓セミナー参加者さんの声はこちら
⇓ダイハツさまでのセミナーレポはこちら
⇓散らからない家はない!と気づいた時の話
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!
「散らからない家」を目指していました。
お片づけの達人の載った本や
インスタ・ブログをチェックしまくって。
そこに載っていたのは
「全く散らかっていない家」たち。
私もこんな家で暮らしたい!!
そう思い生まれたばかりの娘を背負いながら
ひたすら片付けましたよ。
それから2年かけて断捨離を重ね
一応片付け切ったと思っている我が家。
メッチャ散らかります 笑笑笑

娘(4歳)が本気を出せば
あっという間にこんな状態に 笑
どうしてスリッパが机の上に!?
いくら片付けてもものの5分でこの状態。
もう、しゃーないわ…
でも「散らからない家」を目指していた時は
すぐに散らかされるのがストレスでしかありませんでした。
あの時は「整理収納」のことを
「魔法」のように思っていて
やり切れば散らからなくなると
本気で信じていた。
実際雑誌やブログでも
「散らからない家」って言葉
よく目にしてましたしね。
でもお片づけをやってもやっても
「散らからない家」に到達しない…
片付け始めて1年半くらいは
すごくピリピリしていて
家の中で嫌なヤツだったと思う。

でも
「散らからない家はない」
「散らかるのは人が暮らしている証」
このことに気づいてから
本当に心が軽くなりました。
下の記事にも書いているけど
セミナーでもこのことをお伝えすることが多いです。
すると大抵の方が驚く!
昔の私と同じで、いつも完璧に片付いていると
思っている人が本当に多い!
よくよく考えれば人が暮らしてれば
散らかるのは当たり前なんだけど
綺麗に片付いている映像や画像ばかり見ていると
それが現実と思っちゃいますよね。

でも片付ければ暮らしがラクになる。
これは本当でした。
「散らからない家」は無理だけど
「散らかりにくい家」や
「散らかってもすぐに片付く家」には
することができる。
「散らかりにくく片付けやすい家」
そのためにはやはり
整理収納術が重要になります。
今募集中のお片づけ学校では
整理収納の基本を学びながら
片付けが進められます。
第1回目のテーマは
お片づけの基本&適材適所の収納のコツ
この「適材適所の収納」っての。
お片づけの現場に行くと
これが上手くできていないなと
感じることが多かったので
テーマに掲げることにしました。
収納のプランニングの部分ですね。
何が何処にあったら一番便利なのかってこと。
コレはモノの量と同じくらい
重要なことだなと私は思ってます。
だから暑苦しく語らせていただきますよー!
第1回目は来週の木曜日!
まだ間に合いますよ!
お好きな会だけの参加でも大丈夫です。
そしてお子様連れも勿論大丈夫!
会場のあんしんリフォームさんは
無料駐車場もありわかりやすい場所!
お片づけに悩んで
何処から手を付けていいか
わからなくなっちゃっている方。
頭の中をスッキリ整理して
お片づけを始めるお手伝いを致しますよ。
悩んでるだけだと何も始まりませんからね!
行動あるのみ!
お片づけスイッチ押させていただきます~♪
⇓詳細&お申込みはコチラから
⇓セミナー参加者さんの声はこちら
⇓ダイハツさまでのセミナーレポはこちら
⇓散らからない家はない!と気づいた時の話
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!