※この記事内容や感想・評価は個人が管理しているものであり、LINE Financial株式会社及び株式会社FOLIOによるものではありません。

少し前にライブドアブログさんの企画で
LINEで出来る「ワンコイン投資」を始めたよ!
との記事を書きました。
今投資を始めて2ヵ月弱。
どんな感じかご報告いたします。
けどその前にLINEの「ワンコイン投資」のおさらいを!
LINEのワンコイン投資とは…

●500円から積立投資が始められる
●LINE Payから自動引き落とし
●運用はロボアドが全自動で行う
とにかく手間がかからず
銘柄を選ぶ必要もなく。
ズボラの私にはぴったりの
投資なんですよね
投資プランは3つ。

●週1回 お手軽プラン
●週7回 毎日プラン
●週5回 平日プラン
私は「週5回 平日プラン」を選んでいます。
私の今の積立設定がこちら👇

積立金額は500円から
選ぶことができます。
2ヵ月弱投資してみて!現状は…
さてさて。
いよいよ現状(2019/8/16)の報告です!
果たして利益は出ているのか!?
残念ながら2%以上の含み損益が
でていますね…💦
ただワンコイン投資の画面では
どういったものに何%投資してるかってのも
ちゃんとわかるようになってるんです。
私の投資の内訳がこちら👇
株式よりも債券の割合が多いってのが
意外だった!
株式は7.2%も下落しているけど
トータルの含み損が2.5%ほどなら
まずまずかなといった印象です。
というのもここ1か月の株式市場は
日米とも下がりまくってましたからね…
「NYダウが800ドル以上下がった」とか
「日経平均が400円以上下がった」とか
あまりよろしくない相場状況の割には
含み損が少ない印象です。
株式より比較的値動きが
安定的と言われる債券メインの
運用だからでしょうね。
ただこの投資比率は現状なわけで。
今後は投資比率が変わってくることも
あるかもしれません。
積立投資してみて感じたワンコイン投資のメリット
ワンコイン投資をやってみて
良いなと感じたところは
やはり仕組みが簡単で
ほったらかしで良いところ!
一度手続きしてしまえば
何もしなくていいです。
ズボラ冥利に尽きる積立投資
かもしれません 笑
あと、株価が大きく下落した時に
「臨時レポート」が送られてくるのも好印象!
この2か月弱の間にこんな臨時レポートが
2回来ました。

この期間は相場が相当
不安定でしたからね。
でも「臨時レポート」が来るだけで
安心感があります。
それもLINEで送られてくるので
目を通しやすいんですよね。
(LINEでスマート投資を友達登録して、ブロックしていなければ)
あと個人的に嬉しかったのが
LINE Payのマイカラーが
一番下のホワイトからレッドに
変わったこと!

来月からですけどね。
私はPayPay派なのですが
LINE Payももう少し使ってみようかなと。
そんなことも考えました。
残念!と感じたところは…
一方、残念!と感じたところもあります。
まあコレは私が
勘違いしていたからなのですがね。
先ほども書きましたが
私は積立頻度を「週5回」にしています。
※8月27日現在のサービス内容をもとにして記事を書いています。

私はこの「週5回」の意味をはき違えていて
「週5回積立投資」と思っていたのですよね。
そしたら「週5回積立」だった…💦
何が違うかと言うと
投資するタイミングは月1回なんです。
週5回ってのはあくまでも積立って意味だった…
私が何故このことに
ショックを受けたかというと
私は別のところで運用している
積立NISAは「毎日投資」にしてるんです。
投資間隔を細かくした方が
投資単価を平均化できるのでね。
月1回と週5回の投資のどちらが
利益が出やすいかは正直わからないけど
ぶっちゃけ気持ちの問題です。
投資日に急に株価が上がっちゃうと
少し残念な気持ちになったりしますからね。
大した問題じゃないけど
投資頻度の選択肢がもう少し多いと
嬉しいなと思いました。
まとめ

今は少しだけ含み損が出ていますが。
このワンコイン投資は続けていこうと思います。
個人的に投資で大事だなと思ってるのは
やはり資産を分散すること。
iDeCo、積立NISA、投資信託、
ソーシャルレンディングと
今でも結構分散していますが。
実は少し前からロボアド投資にも
興味を持っていました。
そのロボアドがワンコインから
始められるなんて
投資好きの私には願ったり叶ったり!
投資に絶対はないけれど。
そして銘柄を選ぶ知識もセンスもないけれど。
ロボアドが自動投資してくれるから
私でも続けていけそうです。
ワンコイン投資のお申込みはこちらから
↓
ワンコイン投資☟住宅ローンは5年で完済しました
☟貯蓄は得意だけど家計簿は付けていません!
家計簿は貯蓄の手段の一つに過ぎませんよー。
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!