今日もクローゼットリフォームの話。
無印のポリプロピレンケース用の
目隠し「フロントインデックス」を
使ってみました!

今までリメイクシートやプラダンで
目隠ししていましたが
やっぱ下の部分が透けちゃうのが
嫌でね。

遠目には気にならないけど
近くに行くと透けてるのが
凄く見える💦
この無印のポリプロピレンケースたちに
フロントインデックスを使って
目隠しをしてみました。

届くまで材質が紙って知らなかったから
ちょっと驚いたけど 笑
(商品ページにはちゃんと「紙」と書いてあります 見てないだけ 笑)
この紙には切り取り線と
折り目が付いていて。
まず最初に切り取り線に沿って
カットします。

そして折る!

最初、どう折ったらいいのか
わからなくて困惑しましたが。
すぐにわかります。
分かったら量産していくだけ!

そしてこのフロントインデックスの
凄いところが、1枚の紙から
高さの違う目隠しが作れるとこ!

我が家では「浅型」と「深型」の
両方を使っているので
この仕様は本当に有難かったです。
折りが終わったらあとは
PPケースに差し込むだけ。

そしてafterがこちら。

透けが全くなくなりましたよ!
嬉しい…
ただこれだけの数作ると
ゴミが恐ろしいくらい出るので
覚悟してくださいね 笑

ゴミの日の前日とかに
やった方が良いかも!
(私はゴミの日当日にやりました ゴミ出しは間に合った)

やっぱ真っ白良いですね♪
でもお片づけセミナーでは
おススメしていないけど。
真っ白はラベリングしても
透明や色分けしている収納ケースより
モノを取り出すのに時間がかかると思います。
収納マニアとかじゃない限り
真っ白収納はおススメしていません!
でも私は収納マニアまではいかないけど
収納好きではある。

だからビシッと整ってく
クローゼットを見ていると
段々とテンションが上がってきます!
でもまだ棚板も足りないし
(来週納品予定が1枚)
収納は完成していません。
徐々に整えていきたいと思いますー!
リフォームした時の記事はこちら
無印はキッチングッズも愛用中!
全てまだ使ってます。
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!
無印のポリプロピレンケース用の
目隠し「フロントインデックス」を
使ってみました!

今までリメイクシートやプラダンで
目隠ししていましたが
やっぱ下の部分が透けちゃうのが
嫌でね。

遠目には気にならないけど
近くに行くと透けてるのが
凄く見える💦
この無印のポリプロピレンケースたちに
フロントインデックスを使って
目隠しをしてみました。

届くまで材質が紙って知らなかったから
ちょっと驚いたけど 笑
(商品ページにはちゃんと「紙」と書いてあります 見てないだけ 笑)
この紙には切り取り線と
折り目が付いていて。
まず最初に切り取り線に沿って
カットします。

そして折る!

最初、どう折ったらいいのか
わからなくて困惑しましたが。
すぐにわかります。
分かったら量産していくだけ!

そしてこのフロントインデックスの
凄いところが、1枚の紙から
高さの違う目隠しが作れるとこ!

我が家では「浅型」と「深型」の
両方を使っているので
この仕様は本当に有難かったです。
折りが終わったらあとは
PPケースに差し込むだけ。

そしてafterがこちら。

透けが全くなくなりましたよ!
嬉しい…
ただこれだけの数作ると
ゴミが恐ろしいくらい出るので
覚悟してくださいね 笑

ゴミの日の前日とかに
やった方が良いかも!
(私はゴミの日当日にやりました ゴミ出しは間に合った)

やっぱ真っ白良いですね♪
でもお片づけセミナーでは
おススメしていないけど。
真っ白はラベリングしても
透明や色分けしている収納ケースより
モノを取り出すのに時間がかかると思います。
収納マニアとかじゃない限り
真っ白収納はおススメしていません!
でも私は収納マニアまではいかないけど
収納好きではある。

だからビシッと整ってく
クローゼットを見ていると
段々とテンションが上がってきます!
でもまだ棚板も足りないし
(来週納品予定が1枚)
収納は完成していません。
徐々に整えていきたいと思いますー!
リフォームした時の記事はこちら
無印はキッチングッズも愛用中!
全てまだ使ってます。
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!