先日100均での買い物で
失敗してしまいました…涙
この時の記事に少し書いていますが。
失敗したのは100均セリアで買った
色鉛筆と鉛筆削り。
今まで娘はクレヨンとかクレパスを
メインで使っていて。
でもソロソロ色鉛筆デビューを
させたいなと思い
100均で色鉛筆を物色してました。
そしてセリアで20色で100円って奴を見つけた!
ついでに電球型の可愛い鉛筆削りもGET💪
200円でいい買い物をしたわ♪
そんなことを考え帰路に付きました。
でもいざ使おうとすると色んな問題が勃発💦
◇色鉛筆の形がいびつで削りにくい
◇色鉛筆の芯が硬くて娘の筆圧だとうまく書けない
◇鉛筆削りが直ぐに満杯になる
◇鉛筆削りから削りかすが漏れる
どれも小さな問題だけど
使う側のストレスは結構でした。
そんな経緯があり
無印で急遽色鉛筆と鉛筆削りを
買いなおしたのでした。
無印の色鉛筆は短めで
ちぴっこが持ちやすい長さ。
(長いタイプもあります)
鉛筆削りもセットを手伝ってあげれば
3歳の娘でも自分で削ることができます。
最初からこっちを買ってれば…
200円損しちゃったな…
これぞ
安物買いの銭失い(´;ω;`)ウッ
実は前々から無印の色鉛筆
良いなーと思ってたのです。
でも値段がネックで
100均でまかなえたらいいなぁ
なんて思ってしまってね。
そしたら見事に失敗しました 笑
でもね。
こういう買い物の失敗って
やってみなくっちゃ分からない部分も
あると思うんですよね。
ぶっちゃけ使用感なんて
使ってみなきゃ分からないし。
他の人がいくら「使いやすい」と言っていても
自分にとって良いモノかは
やっぱ使ってみなきゃ分からない!
今回は結果的に
「安物買いの銭失い」になっちゃいましたが。
200円も失っちゃった…と嘆くか
200円で勉強できた!と前向きに考えるか。
同じ出来事も考え方次第で
とらえ方が変わってきます。
まあ失敗の額によりますがね 笑
100均はある意味”実験的”な
買い方が許される場かなと思います。
100均で”銭失い”して経験を積み
大物で失敗しない”目”を養いたいなと。
そんなことを今回の”失敗”経験から
感じました。
子連れOKの”お片づけ学校”
参加者まだ募集中です♪
▼お申込み👇LINEから
1.お名前
2.電話番号
3.お子様の年齢と人数
上記内容をお申込時にお伝えください
▼インスタグラムはこちらから