長らく”家計管理”記事を
書いてませんでしたが…

先日ピーンとひらめいたことがあったので
久々に書いてみます!

05a7cf2fb9d3230b6281270f49e9508a_s


●安いから買う
●安く買う



似てる気がしますが
全く違う話ですよー!!


この違いに気づいたのは
先日開催したお片づけセミナー中。




モノが増えちゃう原因の説明を
しているときです。

「安いとつい欲しくなっちゃうよねー」
「でもそれが定価でも必要なモノなのか」
「買う前に一度考えた方がいいよ」


そんな話をしているときに
急にピーンと来て 笑


「でも”安いから買う”と”安く買う”は
全然違うから!」


急遽その一言を付け加えました。


自分で話をしながら急に気づいたんですよ!

私は”安いから買う”には興味がないけど
”安く買う”はやってるなと!



”安く買う”ってどういうこと?


例えばユニクロ。

最近では普段着は殆どユニクロの私。

とっても安く貧乏主婦の味方の
ユニクロですが
私はそんなユニクロで
”安く買う”意識をしています。


ユニクロって定期的に「期間限定価格」に
なりますよね!

私は欲しいモノはホボ期間限定価格で
買っています。

事前に試着を済ませて
期間限定価格を待ってます。

せこいけど待ってます 笑

これが”安く買う”こと!!



じゃあ、”安いから買う”ってどんな感じ?


一方”安いから買う”はこんな感じ。

「ユニクロにふらっと行ったら
期間限定価格で安くなってるものがあったから
お得だなと思って買って帰ってきた!」

これが”安いから買う”
典型のパターン!!



計画的に買い物をするためには?

私は今は”安いから買う”には興味はありませんが
やはり若いころは買っちゃってましたよ。
SALEで安いからって 笑

でも”安いから”という理由で買ったものは
やっぱり直ぐに飽きてしまう…

だから気づいたら
”迷ったら買わない”ようになってました。



まとめ


このことに気づいたのは
お片づけの話をしているとき。

やはり「お片づけ」と「お金」。
「モノ」と「カネ」。

関連がありますよねー。


そして私も意識してこのことを
やっていた訳ではなかったので
全く気付いていなかった 笑


貯蓄は多分私の得意分野。
昔から貯めてました 笑

でもだからこそ
何故できているのかが
よくわからないのですよ💦

またひらめいたら記事にしたいと思います!


▼2年以上前の記事ですが
”お金”に関することで一番反響が大きかった記事




▼他の貯蓄の記事はこちら
貯蓄バナー






▼子連れOKのセミナーやります!
あ、お片づけのセミナーです 笑


0歳~小学生位のお子さんがいらっしゃる
ママさん向けの内容です!

育休中やお子さんが幼稚園&学校に行っている間に
お家をスッキリさせませんか?

今は4/10(水)の「お片づけ相談会」のみ
募集していますー!


▼お申込みは👇LINEから
友だち追加

1.お名前
2.電話番号
3.お子様の年齢と人数

上記内容をお申込時にお伝えください



▼インスタグラムはこちらから

Instagram





LINEで読者登録ができます!