この前の3連休は運動会三昧でした!

FullSizeRender

娘は生まれて初めての運動会!

入場行進のときは
先生に泣きながら抱っこされていましたが
徐々に慣れてきて、
一人でやる競技も
ちゃんと一人で出来ました!

3人中3番でしたけどね 笑

まだ”競う”意識はないので
やり遂げることが一番大事と思う!

娘なりに精一杯頑張った運動会でした!


-------------------------------------------------


さてさて。
久々にお金のお話。

ここ数年、
順調に貯蓄が出来ていた我が家ですが
今年はなかなか厳しい状況が続いています。

何故厳しいのかの大きな部分は
コチラの記事に書いています。


それ以外にも娘の幼稚園入園や
今まで義両親と折半していた光熱費を
全部我が家持ちにしたりで
”固定費”が以前よりも増えました。

2世帯住宅なので
光熱費も結構かかるんですよねー。


なので家計の回し方を
少し変えていかないとかなと
考えているところです。



暮らしの変化は生活している限り
誰にでも起きることです。

どれだけ柔軟に対応できるかが鍵!



このような暮らしの変化が起きた時に
私が良くやる方法は
”特別費の先送り”です。

基本我慢する節約はしませんが
今回のように暮らしの変化が起きた時は
チョットだけ我慢することもあります。


「欲しいモノ」「買う予定だったモノ」を
チョットだけ”先送り”にして
チョットだけ我慢する。

ただし、
じゃあ「欲しいモノ」はいつ買うのか、
「買う予定だったモノ」はいつ買うのかを
心の中できちんと決めてあげます。

この「いつ」を決めることが
一番大事なことじゃないかなと思います。


ずっと我慢しっぱなしだと
必ずリバウンドが来ますからね!


「いつ」コレを買うから
それまではチョットだけ我慢しよう!


この「いつ」が決まっているだけで
我慢という感情が無くなって
反対にワクワク感が増してきたりします。


そして食費や日用品費は
(使い過ぎていなければ)
削減するのが大変なので
”特別費”でコントロールするのが
個人的には”楽”だと思います。



私も今欲しいモノが沢山あります。

そろそろPCも買い換えないとだし
新しいカメラレンズも欲しいし。

でも欲望のまま一気に全てを買ってしまうと
たちまち家計はパンクしてしまいます。

欲しいモノの中でも優先順位を付けて
「じゃあコレはいつ買おう」と
事前に決めておきます。

そうやって特別費を上手に
”先送り”することで
家計が上手く回っていくようになります。


”先送り”って言葉
あまりいい言葉に聞こえませんが
状況によっては”先送り”すべきことも
結構あったりすると思いますよ!


今、家計が苦しい方!
私と一緒に上手に”特別費を先送り”して
貯まる家計を一緒に目指しましょう!


▼貯金や節約についてはこちら


主婦のつぶやき&節約&家事etc...


頑張らない節約


お金を貯める方法


インスタグラムはじめました!
お気軽にコメント&フォロー頂けると
嬉しいです!
Instagram


お手数ですが下記バナーポチっと
お願いします!


にほんブログ村




okane



↑もの、ごと。にも参加中

LINEで読者登録ができます!