LINEで読者登録ができます。
只今4600人を超える方々に
ご登録頂いております。
ご登録下さった方々
本当に有難うございました!
登録いただくと
LINEで更新通知をお知らせいたします。
久々にお金の話です。
最近は「ニトリ」の記事を見て
読者登録をして下さった方々が多かったので
我が家のお金事情について簡単に紹介!
◎現在の貯蓄額は1500万円程度
◎60歳までに5000万円の貯蓄が欲しい
◎節約は「頑張らない」ことがモットー
◎投資もしお金を増やすことにもチャレンジ中
こんな感じで最近では
お金に関する記事も時々書いています。
ホント時々ですがw
でもお金に関する記事は
かなり好評いただいております^^v
過去記事はこちら
▼
カテゴリー:お金
今回は
「1年で100万円貯めるには⁉」
というテーマで書きたいと思います。
貯金が思うようにできていない方からすると
「100万円」って凄く遠い数字だと思います。
金額が大きくなるにつれ
どう貯めたらいいか
イメージがしにくくなりますよね。
そんな時は目標金額を小刻みにすると
分かりやすいです。
月ベース
週ベース
日ベース
こういう単位で考えると
貯めなければならない金額が
グッと具体化されます。
ちなみに1年で100万貯める場合はこんな感じ。
月ベース 83,333円(100万/12ヶ月)
週ベース 19,180円(2,740×7日)
日ベース 2,740円(100万/365日)
1日2,740円貯めることができれば
1年で100万円の貯蓄ができます。
細分化したことにより
目標がかなり具体化されましたよね。
ただ、お金は毎日均一に使うモノではないので
週ベース、月ベースで考えた方が
節約はやりやすいと思います。
でも1日2,740円貯めるって
結構な努力が必要なことですよね。
まずはその感覚を得ることが
大事だと思います。
お金が貯まらない…
お金が貯まらない…
なんて言っていても
実は貯蓄ができている場合もあります。
総貯蓄額がいくらあるか
把握できていない方って
結構多いような気がしてます。
銀行口座をいくつも持っていると
ちゃんと集計しないと分からないですよね。
我が家も「貯蓄表」を付け始めるまでは
総貯蓄額は把握できていませんでした。
まずは「貯蓄表」を付けてみて
現状を確認する。
このことが貯金を増やすための
第一歩だと思います。
お金の流れをもっと細かく把握したい
という方は家計簿を付けることが
良いと思いますが。
家計簿って「付けているだけ」で
満足してしまうケースが多いので
私は月に1回付けるだけの
貯蓄表がおススメです。
我が家の貯蓄表に関する記事はこちら
▼
固定費とは毎月ある一定額かかる経費のこと。
住宅・自動車・保険・通品費・教育費・水道光熱費などが固定費に当たります。
毎月一定額かかる経費だから
これが減らせれば節約がグッと楽になりますよね。
我が家の場合、こんな取り組みをしました。
住宅ローンは完済済みなので
住宅費は固定資産税のみ。
車は2台から1台にして
車の維持費を削減。
私の保険を掛け捨ての
安いモノにチェンジ。
プロバイダを変え
通信費を削減。
これで年間15万円程の節約が
出来るようになりました。
(住宅費は除く)
固定費の削減に関する記事は
コチラで詳しく書いています
▼
住宅ローン完済に関する記事はこちら
▼
「ついで買い」「ちょっと買い」をやめる!
「出かけたついでにちょっとコンビニで
コーヒーを買ってしまう。」
「スーパーに買い物に行ったときに
ついでにと思いたくさん買ってしまう。」
「子供にせがまれて
ついお菓子を買ってしまう」
日常生活の中で
よくあるシーンですよね。
この「ちょっと」のことをやめるように意識するだけで
お金は貯まりやすくなっていきます。
コンビニに寄らなくても良いように
外出時には水筒を持参するとか
ちょっとした工夫で削減できるモノもあります。
私の場合は殆どコンビニに行かないです。
行くときは目的を持っていくようにして
それ以外は買わないようにしてます。
だからコンビニスウィーツとかに
凄く疎いw
ただ、「子供にせがまれて…」ってのは
最近我が家でも増えてきて
どうしようか悩んでいるところです。
少し前はカートに乗せて買い物していたのですが
最近めっきりカートに乗ってくれなくなってしまって(涙
できるだけ娘を買い物に連れていかないのが
ベストだと思うのですが…
買い物回数を減らすなどして
娘の魔の手からなんとか逃れる努力を
したいと思っているところです。
「収入を増やす」ことも考える!
実はコレが貯金を増やすのに
最も楽な方法ですよね!
でもやっている人は少ないと思います。
収入が増えれば貯金は楽になりますが
そもそも収入を増やすことが大変なのでね。
収入を増やす方法はこんなところでしょうか。
*昇給
*転職
*副業
*投資
*不用品の売却
昇給・転職は結構ハードルが高いですよね。
副業もうまくいくとは限らないし
時間と根気が必要になってきます。
一方、不用品の売却は
結構取り掛かりやすいと思いますよ。
メルカリのようなフリマアプリやオークションで
不用品を売却して稼ぐのもあり。
リサイクルショップに持っていって
稼ぐのもあり。
私はフリマアプリやオークションに
出品する作業が面倒くさいので
専らリサイクルショップ派ですw
リサイクルショップの方が
収益性は低いと思いますが
とにかく手間をかけたくないので。
娘のベビーベッドやバウンサーも
早々にリサイクルショップに売却しちゃいました。
その時の記事はこちら
▼
そして投資!
うまくいけばコレが一番楽ですよね!
でも利益が出ることが確定ではないことが
最大のネック。
でも積立投資で一定額を毎月積立ていけば
リスクは分散できるし
「複利」の恩恵も受けられるので
投資の中では積立投資がかなりおススメです。
わたしも今年から「ひふみプラス」という
積立投資をはじめています。
それ以外に融資型の投資の
ソーシャルレンディングも始めました。
何れも元本毀損のリスクはありますが
何もしないでお金を遊ばせておくよりは
投資に回した方が有益かなと考えた上で
始めたことです。
来年以降は年間30万円以上の
投資益がでるように運用したいと考えているところ!
投資に関する記事はこちら
▼
まとめ
1年で100万円貯めるのに
「コレをやれば貯まる!」といった
魔法のようなことはありません。
でも日々ちょっとしたことを我慢したり
貯める基準となる金額を意識するだけで
少しづつですが貯めることが
できるようになっていきます。
まずは「1日2740円」を意識して
節約できるところがないかどうか
また収入を増やす方法がないかどうか
考えてみて下さいね。
頑張らない節約
節約ライフ
ランキングに参加しています。
皆様の応援がいつも励みになっています。
お手数ですが下記バナーをクリック頂けると
嬉しいです!
いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!