家を整え始めて約2年。

モノの整理は進み収納に関しても
そこそこ整ってきたかなと感じています。

関連記事:無印×セリアで調味料収納を改善!
自分の適正量もわかってきて
「収納する場所がない」とか「モノがあふれる」
といったことも全くなくなりました。
モノの定位置も決まっているので
片付けもスムーズ!

でも…
片付けってやっぱり
面倒くさいと
感じてしまうんです!
整理収納アドバイザーのchicaさんの
セミナーに行って悟ったこと。
それは私は片付けが苦手だということ。
いくらモノを減らしても
収納を整えても
「面倒くさいなー」という気持ちは
無くなりませんでした(涙
後回しは嫌だから
基本「すぐやる」ようにしてますが、
やりながらイライラすることも多々…
片付けている傍から娘が散らかすってことも
イライラする要因だと思いますが。
だから、
「こんなに整えているのにどうして面倒くさい気持ちが無くならないんだろう…」
と少しモヤモヤしていました。
でも、ある時ふと気づいたんです。
片付いている家って
片付けているから
片付いている
ということに。
もちろん整理収納で
片付けやすくすることはできますが、
結局のところ片付けないと片付かない。
モデルルームのような美しい家も
ミニマリストのようなモノの少ない家も
必ず散らかる瞬間はあるんですよね。
・料理中~食後
・買い物から帰ってきた後 などなど
いつも綺麗で片付いている訳ではないんです。
モノが少ないと確かに片付けはしやすいですが
モノが多くてもちゃんと片付けが出来れば
綺麗が維持出来ます。
裏を返せばいくらモノが少なくて
収納が機能的に整えられていても
片付けなければ片付かない!
そんな超簡単なことに今更ながら気づきました。
chicaさんのセミナーで印象に残っていることが
「掃除は機械に頼れるけれど片付けは機械には頼れない」という言葉。
なるほどー!と思いました。
機械化できないってことは
片付けって掃除よりも複雑で頭を使う作業なんだなと。
だからこんなにも面倒くさいと感じてしまうんだと。
確かに片付けの機械化って想像できないw
洗濯物を畳む機械はもうすぐ発売らしいですけどね。
コレ ⇒ ☆ (凄い値段らしいですが)
私はどうも整理収納に「魔法」のような
効果を期待していたようで、
もっともっと極めれば
いつももっと楽に片付いている家に
なれるんじゃないかと。
でもやはり片付けなければ片付かないんですよねー。
面倒くさいけれど片付けるしかない!
そのことに気づいてモヤモヤが晴れた気がします。
あ、でもね。
整理収納はやはり効果がありますよ。
以前は面倒くさくて片付けられなかったけれど
今は面倒くさくても片付けられるようになりました。
これはやはり整理収納で
片付けがスムーズに出来るようになったからです。
まあ、簡単に言っちゃうと
私が度が過ぎる面倒くさがり屋だって話ですがねw
関連記事:「整理」「収納」「片付け」について考えさせられた1日。
chicaさんの著書はこちら。


お片付けの効果

もっと心地いい暮らしがしたい!
ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
⇓

いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!


モノの整理は進み収納に関しても
そこそこ整ってきたかなと感じています。

関連記事:無印×セリアで調味料収納を改善!
自分の適正量もわかってきて
「収納する場所がない」とか「モノがあふれる」
といったことも全くなくなりました。
モノの定位置も決まっているので
片付けもスムーズ!

でも…
片付けってやっぱり
面倒くさいと
感じてしまうんです!
整理収納アドバイザーのchicaさんの
セミナーに行って悟ったこと。
それは私は片付けが苦手だということ。
いくらモノを減らしても
収納を整えても
「面倒くさいなー」という気持ちは
無くなりませんでした(涙
後回しは嫌だから
基本「すぐやる」ようにしてますが、
やりながらイライラすることも多々…
片付けている傍から娘が散らかすってことも
イライラする要因だと思いますが。
だから、
「こんなに整えているのにどうして面倒くさい気持ちが無くならないんだろう…」
と少しモヤモヤしていました。
でも、ある時ふと気づいたんです。
片付いている家って
片付けているから
片付いている
ということに。
もちろん整理収納で
片付けやすくすることはできますが、
結局のところ片付けないと片付かない。
モデルルームのような美しい家も
ミニマリストのようなモノの少ない家も
必ず散らかる瞬間はあるんですよね。
・料理中~食後
・買い物から帰ってきた後 などなど
いつも綺麗で片付いている訳ではないんです。
モノが少ないと確かに片付けはしやすいですが
モノが多くてもちゃんと片付けが出来れば
綺麗が維持出来ます。
裏を返せばいくらモノが少なくて
収納が機能的に整えられていても
片付けなければ片付かない!
そんな超簡単なことに今更ながら気づきました。
chicaさんのセミナーで印象に残っていることが
「掃除は機械に頼れるけれど片付けは機械には頼れない」という言葉。
なるほどー!と思いました。
機械化できないってことは
片付けって掃除よりも複雑で頭を使う作業なんだなと。
だからこんなにも面倒くさいと感じてしまうんだと。
確かに片付けの機械化って想像できないw
洗濯物を畳む機械はもうすぐ発売らしいですけどね。
コレ ⇒ ☆ (凄い値段らしいですが)
私はどうも整理収納に「魔法」のような
効果を期待していたようで、
もっともっと極めれば
いつももっと楽に片付いている家に
なれるんじゃないかと。
でもやはり片付けなければ片付かないんですよねー。
面倒くさいけれど片付けるしかない!
そのことに気づいてモヤモヤが晴れた気がします。
あ、でもね。
整理収納はやはり効果がありますよ。
以前は面倒くさくて片付けられなかったけれど
今は面倒くさくても片付けられるようになりました。
これはやはり整理収納で
片付けがスムーズに出来るようになったからです。
まあ、簡単に言っちゃうと
私が度が過ぎる面倒くさがり屋だって話ですがねw
関連記事:「整理」「収納」「片付け」について考えさせられた1日。
chicaさんの著書はこちら。


お片付けの効果

もっと心地いい暮らしがしたい!
ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
⇓



いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!

コメント
コメント一覧 (2)
凄い覚えて下さってて嬉しいです(*´∀`)
そうですね。機械に頼れないので、「ヒト」「家族」に頼っちゃいましょう(*^^*)
私は、日常の「片づけ」は家族頼りでなんとかなってるけど、、
外から帰ったあとの片づけ
・買い物してモノが増えたり
・色々と持って出かけたとき
・旅行帰りとか は、めんどくさいと思ってしまう。。
↑これらは、家族に頼れないことが多いからだ…と、今気づいた(^^;
子どもちゃん、鍛えましょう(^-^)/
あと、「掃除は苦じゃないけど 片づけが苦手タイプ」なら、日常のモノは、見せる収納の方が良いのかもしれません。
ばっちり覚えてますよ♪ホントなるほどなーと思いましたもん!まあ、我が家にはルンバもブラーバも食洗器もないのですがね…
chicaさんも片付けが面倒に感じることあるんですね!なんか安心^^そうそう!私も何が面倒かっていうと、買い物してきたものの片付なんです。それ以外はそれほど苦ではないんですがね。買い物って一気にモノが増えるし、使いやすいように全部袋から出して片付けてるから面倒だなーと思っちゃうんですよ。使う時のこと考えずに買ってきたまま片付ければ片付けは楽なんだろうけど、使うときに使い辛いし死蔵品が増えてしまいそうで…(←以前そうだった)確かに夫と一緒に買い物行って一緒に片付けてくれるとメッチャ楽です。ただ平日はそうもいかないから、まあ仕方ないw
でも「機械に頼れない」ってことがわかっただけで、モヤモヤが晴れてスッキリしましたー。