1週間ぶりに自宅に帰ってきました!

決して素敵な家ではありませんが
やはり我が家が一番落ち着きます。


IMG_6617


そんな築7年を過ぎた我が家。

そろそろ入居当時やそれ以前に買った家電が
寿命を迎えそうな時期なので、
古いモノから順々に買い換えていこうと
考えているところです。

昨年は10年以上使っていた
オーブンレンジを買い換えました。



今年はこれまた10年以上使っている
掃除機を買い換えたい!

今のところダイソンが候補です。



完全に壊れてからの買い替えだと
経済的にも精神的にもショックが大きいと思うので
計画的に買い換えていきたいと思っているのですが。


そういえば壊れるモノって
家電以外にもいっぱいあるんだった!



いつも拝読しているJamさん こちらの記事 を見て
今更ながらそのことに気づきました…


給湯器、キッチン、トイレ、洗面所、システムバス、などなど…


私はあと20年後くらいににリノベーションしたいな!
住宅設備もその時に新しくすればいいや!

そんな風に考えていましたが、
果たしてすべての住宅設備があと20年も持つのか…

色々な設備の寿命を調べてみると
10年~20年とか10年持たないとか。

サイトによって書いてあることがまちまちで
何を信じればいいのやら状態…


そんなことを考えているとき、
ふと実家のことを思い出しました。


私の実家は築42年で、私よりも年上です。

この42年間の間にやはりリフォームや
設備の取り換えなどを繰り返してきました。


実家がメンテナンスしたところ(うろ覚えですが…)

・増築及びリフォーム(私が幼稚園の時にやったので築6,7年くらいの時!?)
・フローリングの張替え
・耐震工事(1981年以前の建物のため)
・外壁工事(一部)
・屋根工事(瓦屋根から軽いモノに取り換え)
・ガス⇒オール電化へ(年を取るとガスが危ないと感じるようになったため)
・給湯器の取り換え(オール電化にする前に一度やっていたハズ)
・トイレリフォーム(汲み取り式から水洗トイレへ)
・洗面台の取り換え


ちょこちょこ手を入れているので
外見は築42年には見えない程綺麗です。

確か10年くらい前の築30年くらいの時に
耐震・外壁・屋根・オール電化等の
大きな工事をしていたような気がします。

トイレ・洗面台・給湯器・フローリングは
それ以前に取り換えています。


一方何も手を加えていないところは
キッチン(コンロ以外)とお風呂。

手を加えていないところは
今のところ問題なく使えているようですが、
見た目の劣化は凄まじく激しいです。

今までに水回りのトラブルがあったかは
私も把握ができていません…



こうして実家の例をもとに考えてみると
きちんと手入れをすれば
30年くらい持ちそうなところと
やはりそれ以前に取り換えが必要なところが
なんとなくわかってきました。


たぶん給湯器の交換は必要でしょうね…
もしかしたら2回位取り換えないとかも。

洗面台・トイレは30年もって欲しいけれどどうだろうか…
(洗面台は小さくて使い辛かったから変えたような気もしなくはない)

キッチンはあと20年は持ちそうだけど
ガスコンロの取り換えは何回か必要そう。

外壁や屋根は何も不具合が起きなければ
あと20年後のリノベーションの時でもいいのかな。


そんな風になんとなく
今後のメンテナンスシミュレーションができました。

シミュレーション通りにいくかどうかは謎ですがねw

これからは家のメンテナンスも考慮して
お金の管理をしておこうと思います。

そして「家を持つ」ということは、
お金がかかることだなぁと
改めて痛感しているところです。

それでもやはり家が好きなので
自分で出来るメンテナンスは
やはりきちんとやっておく必要があるなぁと。

出来るだけ劣化させないためにも
日々のメンテナンスの重要性を
改めて感じました。


にほんブログ村テーマ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ
住まい、住宅、家、住居、家屋


ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
 ⇓
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつも有難うございます!





LINEで読者登録ができます!