実家に帰省して6日目。

未だ娘とじいじ・ばあばの間には
目に見えない緊張感が…
相変わらず私に引っ付いてばかりの娘です。
でもなんだかんだ言って、
ママっ子ってちょっと嬉しかったりもします^^

子育てのつ・ぶ・や・き
さてさて。
前回の記事でも取り上げたニトリの食器棚。

今まで食器棚の収納について
まとめたことがなかったので
まとめておこうかと思います。
上の引き戸部分は食器を収納。
ココに全ての食器を納めています。


食器は基本2セットづつ買うようにしています。
ただ今後は娘の食器のことも
考えていこうと思っているので
最終的には今の食器の数よりも増える予定。
今月古くトキメかない食器を断捨離する予定なので
一時的に減ると思いますが。
このすっきり感は今後も意識していきたいと思っています。
関連記事:収納力よりも「見た目のバランス」を重視したニトリの食器棚。
中段はオーブンレンジとトースター。
![4f037f5a-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/f/5/f5bf4e4f.jpg)
オーブンレンジは昨年末に購入したビストロ!
凄く使いやすくて毎日メチャクチャ酷使しています。
オーブンレンジを2つ欲しいと思う今日この頃。
無理ですけどねw
関連記事:自分へのクリスマスプレゼント!これで時短&楽々調理を目指します!
つっぱり棒で仕切りをして
取説とグリル皿を収納するようにしたら
凄く使いやすくなりました。
![5cee7ec7-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/6/0/60e220c8.jpg)
やはり使うモノの近くに収納することが
一番便利ですね!
関連記事:つっぱり棒でエリア分け。取り出しやすく片付けやすく。
オーブントースターはヤマダ電機で買った激安品。
2000円位だったと記憶しています。
下の引き出しの上段には
カトラリーとお弁当グッズを収納しています。
![2c86577b-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/d/9/d9fc7f88.jpg)
カトラリーの収納に使っているのは
ニトリの伸縮整理トレーとブランの整理トレー。
整理トレーの中をダイソーのマグネット付仕切りで
更に仕切って使いやすくしています。
ココも今のところ余裕あり。
カトラリーも最低限しか持っていないので
もう少し増やしたいなと思っているところです。
関連記事:ニトリ×ダイソーでスッキリカトラリー収納。

ニトリで買って良かったもの

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
カトラリーはLUCKY WOODのモノを使っています。
安心の国産ですっきりとシンプルなデザインがお気に入り。

関連記事:届いた!新しいカトラリー!そして購入を見送ったもの。
引き出し中段にはパンとお菓子類を収納。

お菓子類は基本的に
パッケージから出して収納しています。
こうしたほうが食べるときに食べやすい!
ただゴチャゴチャしやすくなってしまうので
100均ケースで大きく仕切り、
それをさらにブックエンドで仕切っています。

お菓子の量によって仕切る場所が変わるので
こういう場合はブックエンドが便利!
引き出し下段左側にはお米を収納。

米びつは米5kgが袋ごとはいるこちら。

スリムで高さがあるデザインなので
場所を取らず使いやすい米びつです。
この米びつの後ろ側に米10kgが置けますよ!
米びつの右側はフリースペースにして開けています。
急ないただきものがあった時などに
このフリースペースが便利で。
意識的に空けている空間です。
関連記事:スリムな米びつで収納スペース倍増♪
そして下段右側。
ココは水のストック・娘のミルク・私のビール等を収納。

夫はお酒を飲めないので
ビールは6個入りの小さいパックを購入しています。
だからココも意外とゆとりがあるw
娘のミルクが終わったらもう少しゆとりが出そうです。
でもそうなったら水のストックを
もう少し増やしたいなと考えています。
以上が我が家の食器棚の全貌です。
こうやって見ると本当にモノが少ない!
ミニマリストの方から見れば多いと思いますが
一般的には少ないほうかなと思います。
私はミニマリストではないし目指してもいないのですが
やはりモノが少ないと管理が楽!
どこに何が入っているか明確だし
出し入れもメチャクチャしやすいです。
食器やカトラリーはもう少し増やすとしても
それ以外は今の量をキープしていきたいと思っています。

食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>

これは便利 「キッチン収納術」
ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
⇓

いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!


未だ娘とじいじ・ばあばの間には
目に見えない緊張感が…
相変わらず私に引っ付いてばかりの娘です。
でもなんだかんだ言って、
ママっ子ってちょっと嬉しかったりもします^^

子育てのつ・ぶ・や・き
さてさて。
前回の記事でも取り上げたニトリの食器棚。

今まで食器棚の収納について
まとめたことがなかったので
まとめておこうかと思います。
上の引き戸部分は食器を収納。
ココに全ての食器を納めています。


食器は基本2セットづつ買うようにしています。
ただ今後は娘の食器のことも
考えていこうと思っているので
最終的には今の食器の数よりも増える予定。
今月古くトキメかない食器を断捨離する予定なので
一時的に減ると思いますが。
このすっきり感は今後も意識していきたいと思っています。
関連記事:収納力よりも「見た目のバランス」を重視したニトリの食器棚。
中段はオーブンレンジとトースター。
![4f037f5a-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/f/5/f5bf4e4f.jpg)
オーブンレンジは昨年末に購入したビストロ!
凄く使いやすくて毎日メチャクチャ酷使しています。
オーブンレンジを2つ欲しいと思う今日この頃。
無理ですけどねw
関連記事:自分へのクリスマスプレゼント!これで時短&楽々調理を目指します!
つっぱり棒で仕切りをして
取説とグリル皿を収納するようにしたら
凄く使いやすくなりました。
![5cee7ec7-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/6/0/60e220c8.jpg)
やはり使うモノの近くに収納することが
一番便利ですね!
関連記事:つっぱり棒でエリア分け。取り出しやすく片付けやすく。
オーブントースターはヤマダ電機で買った激安品。
2000円位だったと記憶しています。
下の引き出しの上段には
カトラリーとお弁当グッズを収納しています。
![2c86577b-s[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kmatunaga530/imgs/d/9/d9fc7f88.jpg)
カトラリーの収納に使っているのは
ニトリの伸縮整理トレーとブランの整理トレー。
整理トレーの中をダイソーのマグネット付仕切りで
更に仕切って使いやすくしています。
ココも今のところ余裕あり。
カトラリーも最低限しか持っていないので
もう少し増やしたいなと思っているところです。
関連記事:ニトリ×ダイソーでスッキリカトラリー収納。

ニトリで買って良かったもの

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
カトラリーはLUCKY WOODのモノを使っています。
安心の国産ですっきりとシンプルなデザインがお気に入り。


関連記事:届いた!新しいカトラリー!そして購入を見送ったもの。
引き出し中段にはパンとお菓子類を収納。

お菓子類は基本的に
パッケージから出して収納しています。
こうしたほうが食べるときに食べやすい!
ただゴチャゴチャしやすくなってしまうので
100均ケースで大きく仕切り、
それをさらにブックエンドで仕切っています。

お菓子の量によって仕切る場所が変わるので
こういう場合はブックエンドが便利!
引き出し下段左側にはお米を収納。

米びつは米5kgが袋ごとはいるこちら。

スリムで高さがあるデザインなので
場所を取らず使いやすい米びつです。
この米びつの後ろ側に米10kgが置けますよ!
米びつの右側はフリースペースにして開けています。
急ないただきものがあった時などに
このフリースペースが便利で。
意識的に空けている空間です。
関連記事:スリムな米びつで収納スペース倍増♪
そして下段右側。
ココは水のストック・娘のミルク・私のビール等を収納。

夫はお酒を飲めないので
ビールは6個入りの小さいパックを購入しています。
だからココも意外とゆとりがあるw
娘のミルクが終わったらもう少しゆとりが出そうです。
でもそうなったら水のストックを
もう少し増やしたいなと考えています。
以上が我が家の食器棚の全貌です。
こうやって見ると本当にモノが少ない!
ミニマリストの方から見れば多いと思いますが
一般的には少ないほうかなと思います。
私はミニマリストではないし目指してもいないのですが
やはりモノが少ないと管理が楽!
どこに何が入っているか明確だし
出し入れもメチャクチャしやすいです。
食器やカトラリーはもう少し増やすとしても
それ以外は今の量をキープしていきたいと思っています。

食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>

これは便利 「キッチン収納術」
ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
⇓



いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!

コメント