まず掲載のお知らせです。
「すきま時間の読み切りトピック」
SUKIMANO(スキマノ)さんに
わが家で行ったハロウィンアレンジメントの
記事を掲載していただきました。
お花の専門家が沢山掲載されている中、
お花素人の私の記事も取り上げて頂き、
本当に嬉しい限り!
お花に興味のある方には
とても参考になる特集なのでご覧いただけたら嬉しいです♪
↓↓↓
※一番下の記事です
そしてタイムリーなことに
先日春のリース作りを体験しました。
今回作ったのはミモザのリース。
今回もいつものようにアランデコ先生に
わが家に出張頂きました。
今年は絶対ミモザリースを作りたかった私。
でもミモザは市場に出回る期間がとても短いそうで、
リースが作れる時を今か今かと待っていました。
今回使ったのはミモザとユーカリ。
ミモザの鮮やかな黄色を見るだけで
パッと華やいだ気持ちになるから不思議。
リース作りはこれで3回目。
しかし驚くことに3回とも違う作り方でした!
1回目:プリザーブドフラワーのアジサイリース
アジサイを細かく切り、数本をワイヤーでまとめ、
それをグルーガンで留めていく方法。
2回目:クリスマスリース
水を浸したオアシスに、細かく切った花材を
ひたすら挿していく方法。
そして今回はワイヤーでひたすら巻いていく方法です。
まずミモザとユーカリを細かく切ります。
前回の楽天マラソンで買った花ばさみが大活躍しました!
カットした花材をひたすら土台に巻き付けていきます。
ワイヤーは終わりまで切らずに
グルグルッとひたすら巻きます。
お花屋さんにあるリースは
この方法で作られているモノが多いそう。
最後にラフィアで結わえて完成です!
今回のミモザは少し緑っぽいところも
混ざっていたので、
所々緑のモノも混ぜながら作りました。
凄く可愛いです^^
リビングが一気に春らしくなりました。
今回も少し花材が余ったので
フローラに生けてみました。
底面が広いので柔らかい枝が綺麗にしなり、
バサッと生けただけで絵になる
お気に入りのフラワーベースです。
暫くお雛様と一緒に飾って
楽しみたいと思います。
先ほども書きましたが、これで3回目のリース作り。
だいぶ慣れてきました!
ワイヤーで巻いていく作業も慣れたからか
それほど難しく感じませんでした。
これからもレッスンをしてもらったり、
自分で花材を買って作ってみたり、
お花を楽しめたらいいなと思います。
フラワーアレンジメント、フラワーアート
生け花・フラワーアレンジメント
ランキングに参加しています。
宜しければ応援クリックお願いいたします!
⇓
いつも有難うございます!
LINEで読者登録ができます!
コメント