
第2期のお片づけ学校が始まりましたよ!
今回は「あんしんリフォーム」さんの2階の
メッチャ広い会議室みたいなところでの開催です。

テーマはこちら
「お片づけの基本&適材適所の収納のコツ」

小さなお友達も熱心に
聞いてくれましたよ 笑
「お片づけの基本」については
大体どのセミナーでも簡単に触れるのですが。
やはり「減らしたいけど
断捨離がなかなか進まない…」
なんて方が多いですね。
私も最初そうだったからよくわかるわー。
その気持ち。
・高かったから
・まだ着れる(使える)から
・痩せたら着れるから
などなど…
手放せない理由は様々ですが。
でもどこかで気持ちに折り合いを付けて
行動に移さないと、いつまでたっても変わらない。
そんな時に私がおススメしている
手放し方法は「寄付」です。

捨てるのは勿体ないけど
誰かに使ってもらえるなら有難い。
そしてリサイクルショップの査定金額に
へこむ心配もない。
寄付って渡す方の気持ちも軽くなるから
凄くお勧めの手放し方法です。
私も一番最初に洋服を断捨離した時は
寄付しました。
私は古着deワクチンを利用しましたね。
コレは寄付にお金がかかるんだけど
寄付したモノはポリオワクチンに
変わるんですよね。
だからなんだかとても
良いことをした気分になれる。
少しお金は出て行ったけど
気持ちは凄く軽くなりました!
断捨離が苦手な方は是非
寄付を試してみて下さいね。
本当におススメ!
時々「断捨離=悪」とか
環境のことを考えて
断捨離に否定的な人を見かけるけど。
自分がいなくなった後、
残ったモノがどうなるか考えたら
結局それって行動を人に押し付けたり
後回しにしてるだけだと思うんですよね。
「断捨離=捨てる」ではないし。
自分に合ったモノの減らし方を
見つけるとラクになると思いますよ。
▼でも減らす前に意識してほしいことがコレ
▼押し付けられる方はたまったもんじゃない!
◎12/12
キッチン&クローゼットの収納のコツ講座やります
↑お申込みはこちらから
◆Instagram、Facebookのフォローはこちらから!
スポンサードリンク